2024年1月31日 (水)

防府市文化財郷土資料館 (2)

Hbks01

施設名:防府市文化財郷土資料館
場 所:〒747-0808 山口県防府市桑山2-1-1
電 話:0835-25-2237
設置場所:2Fカウンター
押印日:20240129
種類数:3
サイズ:① 周防国印 40H×40W
    ② 人面墨書石 40H×38W (歪みのある楕円形)
    ③ 文化財保護キャンペーン印 φ50
印 色:黒紫赤 (3色のインクパットを自由に選べます)
押印費用:無料(訪問時は改修工事中で展示室は一時閉鎖中でした)

特記事項:所用で防府市文化協会に行きましたところ、通路に3つの記念スタンプが置いてあることに気づきました。文化財保護キャンペーン印は2012年に集印済でしたが他の2印は初見。運良く車載していた年賀はがきを使って押印したものです。

 人面墨書石 (じんめんぼくしょいし) は周防国国衙跡 (すおうのくにこくがあと) から出土した奈良時代の遺物です。河原の石に墨で人の顔を描いたもので祭司用の道具であろうと言われています。他地域でも出土例があります。

 文化財キャンペーン印は、職員さんによると20年以上も昔に作られたものらしいとのこと。私自身も12年前の2012年 (平24) に押印しています。その時の模様は既に記事化していますので、本文末尾に記載した参照先「防府市文化財郷土資料館 (1)」をお読みください。
 なお、図案に取り上げられた宮市本陣・兄部家 (こうべけ) は20110722に全焼。再建も検討されましたが現在もなお実現していません。

郵便印:最寄り局の防府郵便局を選びました。ただし、3種もハンコがあるとさらに風景印では視覚的ノイズが鬱陶しいため普通の和文印を記念押印していただきました。

<ご注意>
 この建物は複雑な構造をしています。駐車場に車を停めてそのまま水平移動で入館したフロアが2階です。どなたも最初は混乱されます。念のため県道185号線からのアクセスマップを添えておきます。

参照:防府市文化財郷土資料館 (1)

 

 

 

| | コメント (0)

2023年10月 7日 (土)

弥栄 (やさか) ダム

Yasaka01

施設名:弥栄ダム管理所・展示資料室
場 所:〒739-0627 広島県大竹市小方町小方813-1
電 話:0827-57-3135
設置場所:展示資料室内
押印日:20231006
種類数:1
サイズ:φ66
印 色:赤

特記事項:極めて個人的な事情があることからお話ししなければなりません。
 弥栄ダムは国土交通省中国地方整備局が管理する国土交通省直轄ダムです。ここは私の叔父のひとりが定年まで勤め上げた神聖な場所です。私の父は4男3女の7人兄弟の次男。そのいちばん下の四男の叔父のことです。叔父は山口県庁職員として長く土木建築行政に携わっていました。その最後の職歴がこちらの管理所への単身赴任でした。
 父と叔父とは特に仲が良く、とりわけ定年退職後はたびたびうちに遊びに来ていました。”弥栄ダムは回りに何もないので大声を出してもどこからも苦情が来ない”からと、ずっと詩吟の練習をしていたとよく話していました。親族の集まりでは必ずと言って良いほどその詩吟を聴かされるのには閉口しましたが、それもまた叔父のキャラクターでおおらかに赦されていました。
 残念なことに兄弟姉妹のいちばん下のその叔父が最初に逝きました。最後の闘病中には父を連れて何度かお見舞いにも行きました。その時だけは叔父もふだんは口にしない蜜柑を食べるなど、仲の良かった兄弟ならではの姿がそこにはありました。
 叔父の家族葬に参列した時、父も既に認知症が進んでいましたけれど、そのつつましやかな雰囲気に何ごとか感じたものがあったらしく”俺も死んだら家族葬にしてくれ”と言い残しました。叔父の四十九日が済んだと思ったら父が、父の四十九日が済んだら長兄の伯父と、立て続けに男だけ3兄弟があっという間に亡くなってしまいました。残された唯一の男の叔父 (三男) が”死ぬことまで兄弟仲良くする必要はないのに”と呟いていたのをよく覚えています。
 それゆえ弥栄ダムを実際にこの目で見ておきたいと思い続けていました。そして昨日、思い切って岩国市の定点観測の一環で県境を越えて訪問してきたのでした。

Yasaka02

記念スタンプ:展示資料室 (参観無料) 入ってすぐの場所にシャチハタXスタンパーが置いてあります。インク補充は過不足なく、印面汚れもなくメンテナンスは完璧でした。見学記念の押印用紙も用意してありましたので遠慮なく利用させていただきました。

郵便印:カーナビで最寄局を検索した結果に素直に従って小瀬簡易郵便局に向かいました。最寄りとは言え深い山の中です。車で15分ほどもかかって到着しました。押印用紙に63円切手を貼り記念押印していただいたところで山口県であることに気がつきました。印影を見るまでてっきり広島県 (大竹市) だろうと思い込んでいました。

Yasaka03

ダムカード:せっかくなので1人1枚限定のダムカードをいただいてきました。駐車場に着くと目の前の小高い丘の上に展示資料室のアーチ型キャノピーが見えます。ここに記念スタンプが置いてありますが、ダムカードはここにはありません。脇の車道を上がって建物の90度横の正面玄関まで車を回してください。そこのインターホンを押すと職員さんがダムカードを持って降りてきてくださいます。セキュリティーのため基本的に施錠してあるため、勝手に管理所に立ち入ることはできません。手交時間も決められていますのでこれから行こうと思われる方はご注意ください。

Yasaka04

 中国山脈に囲まれた深山のダムでした。叔父が言っていた通り、大声を出してもどこからも苦情がこないのは明らか。秋の日の穏やかな光景を撮影してきました。

Yasaka05 Yasaka06

 

 

 

| | コメント (0)

2023年8月26日 (土)

台湾 台南観光振興スタンプ

2023082601

施設名:山口県庁
場 所:〒753-8501 山口県山口市滝町1-1
電 話:083-922-3111
設置場所:1階ロビー 観光パンフレットコーナー
押印日:20230814
種類数:1
サイズ:φ59
印 色:赤

2023082602

特記事項:山口県庁1階の観光パンフレット置き場に台南の記念スタンプが置かれていることは数年前から気がついていました。私が確認した最古は2年前の2021年3月23日でした。コロナのため気軽に旅行できない代わりに置かれたらしいことは説明書きがありましたが、さりとて押印する要件も思い浮かばず、そのまま月日だけが経過してしまいました。遅ればせながら所用で県庁に行った折に押印した次第です。

郵便印:せっかくなので山口県庁内郵便局さまにお願いして引受消印で発送しました。

トピック:印顆そのものは台湾から持ち込まれた (貸与された?) ものらしいことは容易に想像できました。ただし、その出所来歴まではわかりません。事情をご存知の方がいらっしゃいましたらぜひご教示ください。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年5月10日 (水)

ふくやま美術館

20230430_01

施設名:ふくやま美術館
場 所:〒720-0067 広島県福山市西町2-4-3
電 話:084-932-2345
設置場所:ロビー
押印日:20230430
種類数:1
サイズ:φ69
印 色:赤

特記事項:武漢中共肺炎こと新型コロナウイルス禍が落ち着いたので、数年ぶりに福山・切手のつどい2023春に参加してきました(20230429)。福山に一泊した翌朝、新幹線発車時刻まで余裕があったので、久しぶりに再訪してきました。

郵便印:福山郵便局
記念押印・引受消印といった「作り物郵趣」活動はやめたと宣言したのですが、なかば旅行記録がわりにコラボ・カード作りは継続しています。ミュージアムショップで絵はがきを買い求めて記念スタンプ類を押印し、最寄りのポストに投函するという簡略なスタイルです。

トピック:ふくやま美術館のモニュメント
記念スタンプに描かれているのは同館のモニュメントです。同市出身の高橋秀氏の作品「愛のアーチ」です。地元では”あの赤いやつ”で話が通じるとか(笑)

20230430_

 

 

 

| | コメント (0)

広島県立歴史博物館

Photo_20230510002101

施設名:広島県立歴史博物館
愛 称:ふくやま草戸千軒ミュージアム
場 所:〒720-0067 広島県福山市西町2-4-1
電 話:084-931-2513
設置場所:ロビー
押印日:20230429
種類数:1
サイズ:φ50
印 色:赤

特記事項:武漢中共肺炎こと新型コロナウイルス禍が落ち着いたので、数年ぶりに福山・切手のつどい2023春に参加してきました(20230429)。参加後、時間の余裕があったので久しぶりに再訪してきました。

郵便印:福山郵便局
記念押印・引受消印といった「作り物郵趣」活動はやめたと宣言したのですが、なかば旅行記録がわりにコラボ・カード作りは継続しています。ミュージアムショップで絵はがきを買い求めて記念スタンプ類を押印し、最寄りのポストに投函するという簡略なスタイルです。

 

 

 

| | コメント (0)

2023年3月28日 (火)

山口宇部空港 (2)

 久しぶりに立ち寄ってみたら・・・ニュースで見聞きはしていましたが強烈なことになっていました。エヴァンゲリオンの監督さんが宇部市のご出身ということにちなんでの企画だそうですが、世代的に私はちんぷんかんぷんなので・・・事実だけをお伝えしたいと思います。

2023032701

施設名:山口宇部空港
場 所:〒755-0001 山口県宇部市沖宇部623
電 話:0836-31-2200
設置場所:到着ロビー内 総合案内所カウンター
押印日:20230327
種類数:1
サイズ:角印:80H×79W
    ※摩耗が激しくインク補充のメンテも不十分
印 色:赤(シャチハタ印)
押印費用:無料

特記事項:「EVANGELION」と大書きされたアニメツーリズム88スタンプ1種が置かれていました。総合案内カウンターの方にそれまであった2種の記念スタンプのことを伺ったのですが、何もご存知ありませんでした。まさか安易に廃棄されたとも思えませんので、エヴァンゲリオンとのコラボ企画が円満終了次第、仕舞い込まれた印顆が再び陽の目を見るのだろうと希望的観測を持っています。

2023032702

変遷:私が確認した範囲内だけのことですが、同空港の記念スタンプは以下のような変遷を辿っています。なお、日付はあくまでも押印日であって使用開始日ではありませんので念のため。

・2012年 (平24) 8月
 角印と丸印の2種を確認 (ゴム印)。しかし、特に丸印の摩耗が激しく集印に値しないため見送り。印影なし。

・2014年 (平26) 5月24日
 従前と同一図案で印顆 (ゴム印) が更新されていたので集印。

2023032703

・2015年 (平27) 3月13日
 従前と同一図案ながらわずかにサイズが大きくなり、緑印 (角印) と赤印 (丸印) のシャシハタ印に更新されていたので集印。

2023032704

・2023年 (令5) 3月27日
 従前の2種は不明。アニメツーリズム88スタンプ1種のみ確認・集印 (イマココ)。

※詳しくはLocal stampsのバックナンバー「山口宇部空港 (1)」を参照ください。

サービスショット:せっかく来ましたのであれこれ写真撮影してきました。どうぞお楽しみください。

▼空港外観
 サインデザイナー時代はご縁がなく、ごく一部の表示のみ改修デザインをしたように思います。ただし、どのサインだったかは忘れてしまいました。

2023032705

▼山口宇部空港×EVANGELIONディスプレイサイン

2023032706

▼出発口風徐室のアートワーク

2023032707

▼到着口風除湿のアートワーク

2023032708

▼右側のお姉さんをよく見かけますが・・・
 メガネ・微乳・高身長は私のタイプです (誰も聞いてない)。いえ、誰なのか知りたいと言うほどではないので教えていただかなくてもけっこうでございます😅

2023032709

▼2階の出発ロビーへ
 階段の蹴上がり部分にアートワーク。出発ロビーにもアートワークの懸垂幕。

2023032710

▼出発ロビーに設置された巨大なフィギュア
 エヴァに詳しくないので等身大かどうかはわかりません。以前、周南市の商工会議所から同様のフィギュア製作を打診されたことがありましたがお断りしました。この種のものはヘビー級のマニアが採算を度外視して作るもので、通常の立体造形の費用はとても出ないでしょう。数十万円程度でできると思ったらいけません。素材とサイズによっては軽く桁2つ違います。

2023032711

 

 

 

| | コメント (0)

2022年7月12日 (火)

東京メトロで巡る山口県歴史の旅スタンプラリー

2022071201

 中嶋弘美さんから押印台紙等一式ご恵送いただきました。いつもありがとうございます。

 山口県アンテナショップ「おいでませ山口館」ではこんな楽しい企画をやっているんですね。地元民の方が情報に疎くて全く知りませんでした。専用スタンプ台紙に六本木駅、東陽町駅、霞ケ関駅のスタンプを押しておいでませ山口館に持参すると、山口県&東京メトロオリジナルグッズがもらえます (先着2,000名)。7月24日までやっているそうなので在京の方は是非どうぞ。

▼ラリー印の拡大図

2022071202

 

 

 

 

| | コメント (0)

2022年5月 4日 (水)

道の駅萩しーまーと

Seamart01

施設名:道の駅萩しーまーと
場 所:〒758-0011 山口県萩市椿東4160-61
電 話:0838-24-4937
設置場所:入口ロビー
押印日:201305181、20220427
種類数:各1
サイズ:φ69 (2013)、φ70 (2022)
印 色:青
押印費用:無料

特記事項:2013年には既に押印していましたが、ご覧の通りの摩滅ぶりに長らく発表をためらっていました。このたび、道の駅カードを購入するために何度目かの再訪をしましたところ、ようやくスタンプが更新されているのを確認しましたので改めて作成しました。旧印の劣化が激しいため断言しづらいのですが、おそらくデザインに特段の変更はないように思います。
山口県内ではトップクラスの人気を誇る道の駅です。何が素晴らしいかと言うと、地元の人たちの利用がたいへん多い魚介類の充実ぶりです。目の前が漁協の卸売市場というロケーションならではです。

郵便印:萩新川郵便局
最寄り局ということで萩新川郵便局をチョイスしましたが、風景印が使用開始された1980年(昭55)当時、萩しーまーとはまだオープンしていませんでした(開駅は2001年1月)。なので、風景印は夏みかんの枠に萩反射炉(2015年に世界遺産指定)、萩白魚漁が取り上げられているのみで、萩しーまーとを思わせる題材は含まれていません。そのこともあって、このたびの押印では和文印と欧文印の記念押印をお願いしました。

トピック:セブンイレブン萩反射炉前店
萩しーまーとのすぐ近くに「明治日本の産業革命遺産 製鉄・製鋼、造船、石炭産業」のひとつとして数えられる萩反射炉があります。反射炉は高台にあるため、そのふもとのセブンイレブンの駐車場に車を停め、徒歩で階段を登って行くというちょっと変わったアプローチになります。その名もセブンイレブン萩反射炉前店。ぜひ足を伸ばしてみてください。Seamart02

 

 

 

| | コメント (0)

2022年4月29日 (金)

道の駅ハピネスふくえ

Fukue01

施設名:道の駅ハピネスふくえ
場 所:
758-0212 山口県萩市大字福井下4014-2
電 話:0838-52-0356
押印日:20220426
種類数:1
サイズ:φ71
印 色:赤
押印費用:無料

郵便印:福井郵便局
道の駅のすぐ近くに福井郵便局があります。風景印の配備はありませんので和文印と欧文印を記念押印していただきました。こちらの局も欧文印は金属印なのが嬉しいですね。

 

 

 

| | コメント (0)

道の駅むつみ うり坊の郷katamata

Uribo01

施設名:道の駅うり坊の郷katamata(かたまた)
場 所:〒758-0301 山口県萩市大字片俣字円明1244-7
電 話:08388-8-0114
押印日:20130401、20220426
種類数:各1
サイズ:φ83 (2013)、φ85 (2022)
印 色:緑
押印費用:無料
特記事項:2013年には既に押印していました。このたび、道の駅カードを購入するために何度目かの再訪をしましたところ、スタンプが更新されているのを確認しましたので再度作成しました。
よく見るとローマ字表記「katamata」の文字が大きくなっていること、やまぐちの「や」の字が異なること、文字全体が細身になっていることやサイズが2ミリほど大きくなっていること (旧印が摩耗しているだけかもしれませんが) など、細かい差異が認められます。

郵便印:むつみ郵便局
ロケーションは8.4キロも離れていますが、旧むつみ村唯一で同名のむつみ郵便局で記念押印しました。2013年の時はオーソドックスに風景印を選んだので、2022年の今回は和文印と欧文印にして変化をつけました。欧文印がいまだ金属印なのが認められます。

参考:風景印にも描かれている伏馬山ネムの丘キャンプ場からも想像できるように、むつみ一帯は高原の風雅に溢れています。夏の野外遊びには最適だと思います。

伏馬山ネムの丘キャンプ場

 

 

 

| | コメント (0)

«道の駅仁保の郷 (2)