災害郵趣

June 22, 2024

政府による布マスク、タウンプラス納入箱

 いわゆる「アベノマスク」が、トラック便で厚生労働省から郵便局へ届けられた際の納入箱です。
 アベノマスクの配達は2020年4〜6月。本件はその6月のものだとのことです。本来、廃棄処分されて然るべきものですが、運良く残されていたものをご寄贈いただきました。いつもありがとうございます。

2024062201

 サイズは写真中に記しましたように340×455×225mmで合計が102cm。ゆうパックのサイズで言えば120サイズ (100〜120cm以下) に相当します。

2024062202

 箱の短立面と長立面に1ヶ所ずつ「品名・入り数・注番」が印刷されています。注番はアラビア数字で”2桁ー6桁”。それとは別に”アルファベット大文字・数字1桁ー数字4桁”の記号番号が印刷された白地シールが1ヶ所貼付されています。

2024062203

 箱の中には補強用らしき底板と十字の間仕切り板も残されていました。アベノマスクのタウンプラスを当ててみるとぴったり。1区画あたり25通ずつ納めていたのでしょう。
 なお、提供者さんによると、郵便配達員さんはタウンプラスをこの箱から自分の配達カバンに移し替えて個別配達に出られたとのことです。

[差し上げます]
 幸い2箱の提供を受けました。私と同じく武漢中共肺炎こと新型コロナウイルス禍の物証収集に興味がおありの方に1箱を無償で差し上げます (提供者さんの許可済)。着払いゆうパックでお送りしますので、送料のみご負担ください。現状のまま、あるいは展開した状態のどちらでも対応します。ご希望の方はメールでお知らせください。
→無事に行き先が決まりました。ありがとうございました。

 

 

 

| | Comments (0)

June 06, 2024

ヤマ場を越えました

 郵趣誌7月号の原稿も昨日入稿、地元郵趣会のイベント資料作成・手続きも本日完了し、ヤマ場を越えましたのでようやく自分のための郵趣タイムです。収友から寄贈されたゆうパックを開封し、郵趣会の月例会や来月末の防府切手のつどい2024夏に持参できるよう整理を始めました。その中で私のコレクション行きとした品3点をご覧に入れます。

▼出雲玉造温泉「保性館」
 思わず水はがししたくなる掛かりの良い図入り年賀印が目を引きます。ですが、私が注目したのは裏面です。「温泉・銭湯・サウナ」テーマも収集対象です。消印も島根・玉造局で立派なご当地消印です。しかもありがたいことにこの保性館さん、今も存続しており立派に営業中です。

2024060502

▼昭和29年台風12号お見舞
 災害郵趣テーマの中でも台風関係はもっとも代表的です。気象庁のページに進路図や被害状況の記録もしっかり掲げてあります。死者107名、行方不明者37名、負傷者311名・・・と甚大な被害であったことがわかります。
 さらにこのはがき、会社があつらえたお見舞いはがきを分けてもらったか、勝手に流用したか、従業員とおぼしき入江まし子さんが流用しています。勤務先の封筒、便箋、はがきを私的に使うのは今でこそ業務上横領だという認識が浸透していますけれど、消印の昭和29年から30年代にかけてはその意識は極めて低かったようです。むしろ美徳かのように誉め讃えられていたフシさえあります。節約して偉い!みたいな(笑)

2024060503

▼絵入り官葉
 絵入り官葉そしてこの郵趣用語自体も見かけなくなりました。官製はがきの表面下部1/2あるいは裏面に各郵便局がおのおの絵柄を追加印刷したものです。多くの場合は額面のままで販売されました。一種の販促品であることから郵趣的にはさほど意味と価値があるものではありません。がしかし、そうそう無碍にするべきものでもないと考えます。
 本状は小泉八雲の旧宅「ヘルン旧宅」を描いたもので、描いた平塚運一画伯も著名な版画家です。これを半分民生品だから、みたいな官尊民卑な判断基準で切り捨てるのはいかがなものか?。
 昭和29年用の年賀状ですから製作されたのはその前年、昭和28年頃でしょう。絵入り官葉はいつ頃から作られたのか、また「絵入り官葉」なる用語もいつ頃から使われ始めたのか、おおいに興味があります。

2024060504

 

 

 

| | Comments (0)

January 21, 2024

令和6年能登半島地震募金

 公益財団法人日本郵趣協会 登録防府支部も防府市文化協会に所属しています。去る1月10日付で桑木幹事あてに表題の募金のお願い状が届きました。本日1月21日(日)の支部例会にて対応を諮りました結果、支部会計から適切な額を支出することに決しました。よって、近日中に文化協会事務所に直接お届けに上がる予定です。

 また、郵趣家としては令和6年能登半島地震関係の郵趣品としての価値も認めるにやぶさかではありません。特に、郵趣家が意図的に狙って作成したものではありませんので、はがきは領収書とともに大事に残します。本件の取り扱いに関しては決して不謹慎とは考えません。

2024012105

(20240130追記)
 JPS防府支部では1月例会で承認を得、22日に5,000円を納めてきました(上図)。
 さらに、防府切手のつどい2024冬にブース出店いただいたJPS本部 流通促進委員会さまから売上金7,000円を同じく義援金として使ってほしいと託されました。昨29日に間違いなく全額納付してきました(下図)。
 JPS防府支部として合計1万2,000円の義援金を拠出した旨、ここにご報告させていただきます。

2024013001

 

 

 

| | Comments (0)

October 14, 2023

JPS防府支部例会案内 (20231015)

 公益財団法人日本郵趣協会登録防府支部の10月例会を以下の通り開催します。どうぞふるってご参加ください。

日 時:2023年10月15日 (日) 正午〜15時頃
場 所:防府市立佐波公民館 (和室)
参加費:無料

 会場都合で午後からの例会です。また、私のミスで案内はがきには会場を学習室と記してしまいましたが、正しくは和室ですのでこの点もお詫びいたします。併せて2点ご注意ください。

2023101401

 2021年1月、鹿児島の叔父が亡くなったのですが、コロナ禍のため葬儀に行けなかったことがずっと心残りでした。このたび、ようやく納骨堂にお参りすることができて安堵しました。数年ぶりにSTAMP-SHOW in かごしま2023 (スタンプショウかごしま) に行ってきたのも、半分はそれが旅行の目的でした。せっかくなので旅先から例会案内はがきを発送しました。いつもより2週間近く前倒しでしたので驚かれた方もいらっしゃったことと思います。

 かごしま国体が国民体育大会としては最後で、来年からは「国民スポーツ大会」に名称変更となります。最後の国体なのに、記念小型印の使用がゼロという前代未聞の郵趣サービス状況であることに今さらながら気が付き愕然としています。これも押印クレーマーたちの傍若無人な振る舞いのせいで、2022年度から臨時出張所の開設とそれに伴う小型印の使用申請を受け付けなくなった南関東支社の判断が全国的に敷衍してしまったものです。その結果、直接表現ではないものの、この小型印がはからずも唯一のかごしま国体関連印となりました。どうぞ大事になさってください。

2023101402

 なお、はがき表面下部に押されているのはスタンプショウかごしまのオリジナル記念スタンプです (郵便印ではありません)。会場内で自由に押すことができる消しゴムはんこで、印顆が耐えうる限り来年以降も引き続き使われる予定です。

 

 

 

| | Comments (0)

August 19, 2023

令和5年台風第7号による配達遅延便

 兵庫県宝塚市の中野賢司さんから貴重な災害郵便物の実逓便をご恵送いただきました。ありがとうございます。さっそくトラッキング情報を確認し搬送経路を確認することができました。

2023081910

・20230810 Waukesha, WI (アメリカ) Fedexにて差出
・20230814 新大阪郵便局に到着
       ↓通関処理
       ↓中野さんがインターネット経由で15日8〜12時の配達希望連絡
・20230815 宝塚郵便局に到着
       ↓台風のため配達取りやめ (付箋の記載の通り)
       ↓中野さんが郵便窓口に出向かれて受取

 台風7号の影響があった8月15日のまさにその当日にバッティングした不運がこの実逓便を生み出しました。しかもアメリカからのFedex→日本郵便という国際来信便というところが華を添えています。災害郵便のリアルタイムな記録の大切さを痛感させる1通です。
 なお、付箋はセロテープで止めてあったのですが、そのままだと劣化してしまうため、これのみ剥がす等の後加工を加えましたことをお断りしておきます。

 

 

 

| | Comments (0)

March 12, 2023

使用済切手集めの目的と意義

 郵趣家(切手収集家)がなぜ使用済を集めているのかを簡単に4枚の紙にまとめました。コピー、拡散、配布ウェルカムです。

 寄贈していただいた使用済切手は袋詰めにされ、それを郵趣家が買い取ります。郵趣家にとってはコレクションになり、その売上金は各地の社会福祉協議会やボランティア団体に寄附されます。いわゆるWIN WINの関係です。
 私個人だけでも100キロ以上買っていますので、ネパールやパキスタンなどに数万人分のBCGやポリオワクチンを提供していることになります。こうした活動は、もとはアメリカの教会でボランティア活動として始められたと言われています。

 切手を貼った郵便物は全郵便物数の1%以下まで激減しています。時代とともに回収量が減っています。どうかご協力ください。

1 適切なカット方法の説明

2023031901

2 郵趣家の収集目的の説明

2023031202

3 丸ごと残す意義の説明

2023031203
4 Mail & Postal Artistとしても切手を活用していることを説明

2023031204

 

 

 

 

| | Comments (0)

January 18, 2023

1950年のキジア台風による錦帯橋流失の原因を解明

 山口新聞電子版1月17日配信号に興味深い記事がありましたのでご紹介します。1950年 (昭25) のキジア台風による錦帯橋流失は郵趣家にとっても大きな関心事です。当時、毎日新聞社が行っていた観光地百選の郵便投票では「建造物」部門でぶっちぎりの1位だったにもかかわらず、投票期間中に現物が失われていたという数奇な巡り合わせがありました。

 結局、岩国市役所で再建・完工式が行われた1953年 (昭28) 5月3日に発行されました。詳しい経緯は郵便学者・内藤陽介さんの著書 解説・戦後記念切手「濫造・濫発の時代 1946-1952」(日本郵趣出版) を参照ください。

2023011802

 山口郵便局ニュース第13号 (19530301) より。キジヤ (ママ) 台風 (昭和25年9月14日、台風第29号) で橋が流失したために発行延期になったことが明記されています。記事では4月の発行予定とありますが実際は5月3日に発行されました。

2023011803

 同じく山口郵便局ニュース第16号 (19530601) より。岩国市議事堂にて祝賀会が開催されました。その席上で初刷りが久能市長に贈呈され、式場に岩国郵便局臨時出張所も開設されて記念カバー、郵便はがきの販売と記念押印が行われたことも伝えています。

2023011804

 オマケに現在の橋関連アイテムをひとつご紹介します。2001〜2004年 (平13〜16) にかけて平成の架替えが行われました。その工事が始まる前年10月10日にふるさと切手「岩国錦帯橋」80円切手が発行されました。

 そして架替え工事が完成した2004年 (平16) 3月20日にご覧の記念押印台紙が作られました。ポイントは台紙の右下です。この時の端材のスライスチップが貼り付けられています。異物混入・貼付テーマも収集しているうえに地元県のアイテムですから見逃せません。

 ただし、現在の建材にはアカマツ、ヒノキ、ケヤキ、クリ、カシ、ヒバの5種が使われていますので、このチップの種別もどこかに表示しておいて欲しかったです。木材の専門家ではないので、これだけでは何材か判別できないからです(匂いからしておそらくヒノキでしょうけど)

2023011805

 

 

 

| | Comments (0)

October 19, 2022

クレーマー対策による代替記念スタンプ

 一部の皆さんは既にご存知のとおり、日本郵便株式会社南関東支社は令和4年度より臨時出張所の開設とそれに伴う小型印の使用申請を受け付けない方針になりました。ひとつには武漢中共肺炎こと新型コロナウイルスに感染するおそれのある業務を社員に行わせることがコンプライアンス違反になるのではないかという懸念があります。それもそうですが、本当のところは押印モンスター・クレーマーによるトラブルが絶えず、対費用効果の観点から拒絶となったものです。
 これまでも切手展主催者が独自の記念スタンプをあつらえたことはありました。しかし、クレーマー対策のため小型印が使用できなかったことによる代替とは由々しい限りです。このことは郵趣における押印モンスター・クレーマーの悪影響という”黒歴史”を示す貴重な事例です。
 印顆は直径46ミリと36ミリの2種。ご恵送いただいたのは池澤克就さんです。万一、これより早い使用例があればどうぞお知らせください (先行例を文末に追記しました)

2022101901

 押印モンスター・クレーマーに対する懸念はこれまでに何度も述べてきました。私のHYPER Philatelistブログでも以下取り上げています。改めて拾い出してみるとなんと6年も前から計8回も記事にしています。こんなに長期間&数多く書いているとは自分でも思っていませんでした。
 彼らの傍若無人な振る舞いがいつか押印拒否を招くと忠告していた通りになってしまいました。今のところ、南関東支社さん以外に広がる動きは見受けられませんが、彼らの態度が改まらない限り、日本郵便さん主催・協賛事例以外ほぼ廃止同然となるのも時間の問題でしょう。
 表向きは臨時出張所での売り上げが少なく出張社員の人件費が出ないからという理由で、臨時出張所と小型印の使用がなくなった郵趣イベントはいくつもあります。そんな時流も感じ取り、自分自身が押印技能1級を持っているにもかかわらず、作り物郵趣からすっぱり手を引いた自分の判断は正しかったと思います。

重要・注意喚起を! (20160423)
重要・注意喚起を!(その2) (20160612)
正しい押印を守りましょう (20170614)
[拡散希望]自ら律することのできる良き郵趣家たれ (20171013)
迷惑な二人 (20171101)
不良マニアK谷老人と絶縁しました (20180317)
モンスター・クレーマーたちのせいです (20200318)
未裁断の四面はがき最後の初日押印例 (20211005)


(追記)
 大澤瑩時さん、内田雄二さんから更新情報をお知らせいただきました。いつもありがとうございます。
 2022年9月8〜11日に開催された横浜旭スタンペックス'22 (第24回世界の切手展) で使われた記念スタンプの前例があるとのことです。デザインは金川博史さん。大澤瑩時さんからはその画像も送っていただきましたのでご覧いただきます。

2022102001

 

 

 

| | Comments (0)

October 12, 2022

第10回オンライン『郵趣』

2022101201

 今月もあさって14日(金)の21時から開催します。

【テーマ】月刊誌「郵趣」10月号に関連したテーマで以下を予定しています。

「外国切手最新事情」(スピーカー:椙山哲太郎)
「“鳥切手”トピカルの世界」(スピーカー:川原啓一郎さん)
「日本切手の壺+1解説」(スピーカー:山口充さん)
※テーマ及びスピーカーは変更になることがあります

 (公財)日本郵趣協会のイベントカレンダーのページにアクセス先が掲載されています。そちらに掲載されているURLをクリックするだけで参加できます。事前にZoomをインストールしておいてくださいね。

http://yushu.or.jp/event/schedule/index.html

 私は以下の5つの話題をご用意しています。時間があれば先取り情報としてマン島が発行した”David Bowie : Actor” (俳優 デビッド・ボウイ) の”戦場のメリークリスマス” (Merry Christmas, Mr. Lawrence/Furyo) をご紹介します。

・魚類学者ユージェニー・クラーク(アメリカ)
 お母さまが日本人のミックス。
・アラブ首長国連邦50年(アラブ首長国連邦)
 懐かしい名称:アブダビ、ドバイ、シャルジャー、ラス・アル・ハイマ、フジャイラ、アジマン、ウム・アル・キワイン
・Seagull Mischief/カモメのいたずら(ガーンジー)
 海岸やゴルフ場で手にした食べ物を鳥にかっさらわれたことはありませんか?。
・新型コロナウイルス(キルギス・エクスプレス・ポスト)
 キルギスには従来からあるKyrgyz Pochtasyの他にUPUの正式承認を受けたもうひとつの郵便会社Kyrgyz Express Postがあります。2014年から切手発行も始まりました。
・ニコラ・テスラ(セルビア)
 氏の名前を称した電気自動車で一躍有名に。しかし、その晩年は決して恵まれたものではありませんでした。

2022101202

 

 

 

| | Comments (0)

July 24, 2022

周防灘台風を生き延びた郵便物

 1942年 (昭17) 8月27, 28日の周防灘台風は凄まじい被害をもたらしました。

 宛先の山口市名田島村 (なたじまそん) は私が今住んでいる陶 (すえ) 地区の隣です。干拓地を守っていた堤防が切れ、死者32人、家の全壊流失68戸、半壊109戸、床上浸水90戸、床下浸水33戸の大きな被害をもたらしました。戦時中で気象情報が伏せられていたため、何らの予防対策が講じられなかったことで被害が拡大しました。

 ふつうは発信地の消印が注目されることが多いのですがこの場合は逆です。名田島村あての郵便物は、昭和17年に近ければ近いほど残っていません。消印は旅順 昭13.9.21。今のところこれが精一杯です。昨年もfacebookで同じ趣旨の発表をしました。それも同じ昭13年、8月消印でしたのでわずか1ヶ月ながら更新することができました。

2022072401

 

 

 

| | Comments (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

AR拡張現実 IT技術の活用 Mail & Postal Arts/メールアート Pスタンプ・フレーム切手等 お気楽話 お知らせ お笑い郵趣 くっだらねー話 なんでも郵趣品化運動 まいうー ゆうペーン・切手帳 エラー エンボス・デボス グッド・デザイン切手 サッカーW杯 シルク切手 ジャポニカ ゾロ目・連番 デコーダー デジタルコード トピックス ナンバーワン ハマってます! ビニール製切手 ホログラム マイクロ印刷 マンガ切手 レアな国々 レア苗字 レフティ(左利き、サウスポー) 三角切手 事故郵便 他人の空似切手 付箋・証示印 似てない肖像切手 偏光視覚切手 偽造・模造 六角形切手 共通切手・同居型シート 円形切手 円盤切手 切手下敷き 初日&記念カード・カバー 同姓同名 図案ミス 墨汁一滴(日常之徒然) 変り種切手 変則目打 変形シート 変形郵便 外国製日本切手 多数・多種貼り 実在しない虹切手 山口県 暮らしと郵便 未発行・販売中止 権利・差別 武漢中共肺炎 永久保証 永久図案 災害郵趣 無額面 特殊印刷 特殊詐欺対策 現代史 環境郵趣 異物混入・添付 盛り上げ印刷 監獄郵趣 直筆サイン入り 示温インク 私製加刷 私設郵便 穴開き切手 立体・3D切手 箔押し切手 表面コーティング(ニス塗り) 誕生日 誤送 輸送手段 連続・分割図案 郵便を出そう 郵便印 郵政民営化 郵趣イベント 郵趣ダイアリー 郵趣文献 金箔切手 香り付き 鹿児島県