私製加刷(2)
スタンプショウはかた2017で2種の私製加刷をGETしました。上図は国際切手展PHILATOKYO’81の記念シート(切手ではありません)に全日本切手展’89の加刷をしたものです。加刷・発行は当時の全日本郵趣連盟さんでしょう。これに切手趣味週間切手を貼って記念押印しています。組合カタログには加刷版もリストアップされているので参照ください。
PHILATOKYO’81は初めて押印係のアルバイトをした記念すべきイベントです。国際展会場内の東京中央郵便局臨時出張所にいましたので思い出深いです。
しかし、開催資金を得るために1,000円でしたかずいぶん高い値段で販売しておいて、その名前もスーベニアシートと呼んでいたため、外国からのお客さんに、これは切手ではないことを説明するのに大変難儀しました。スーベニアシートって日本語では小型シートの意味ですから。図のように切手を加貼しないと記念押印できないことを拙い英語で説明しても「WHAT?」な顔され続けました。よく怒られなかったものです。
しかも大量に余ったためにかくも安易な加刷が何回も作られました。後に1991年の国際展準備の際、売上金の使途や不良在庫の実態が不明瞭であると相当揉めました。カタログ評価は安いけれど実際はそんなに目にする機会はないとのことなので、これも何かのご縁でしょうから完集を目指します。それでもこんなメンドくさいものは二度と作って欲しくないですね。
もうひとつは電子郵便専用封筒への東京中央郵便局による私製加刷です。以前にも大阪中央の例(ここ)をご紹介しましたので、これが2局目になります。旧電子郵便500円切手の初日カバーを兼ねています。・・・と思いましたら全然違いました(笑)。収友が速攻で教えてくれました。
本物の電子郵便専用封筒そっくりに真似て封筒丸ごとを独自にあつらえられた記念封筒だそうです。東京中央郵便局が独自に作成して配ったもので、そうなると公式模造のジャンルになります。似過ぎで怒られなかったのでしょうか?。かえってびっくりです!。
Recent Comments