ナンバーワン
January 22, 2021
November 01, 2020
消印もれ消印を描く小型印
去る10月17・18日 (土日)に開催されたスタンプショウはかた2020で使われた小型印の題材に博多局の消印もれ消印 (抹消印) が使われました。過去例を網羅的に確認したわけでも、またそれが可能な郵趣文献もないのではありますが、自分の記憶にもないことから、この方面に興味がありそうな収友約90名に初日印付きはがきをお送りしました。それから約2週間が経ちましたけれど、ひとつの前例報告もないことから、おそらく消印もれ消印を描いた日本最初の小型印であると仮に推定したいと思います。
小島純二さんにお伺いしましたところ、このアイデアを出されたのはJPS福岡支部の末永満次会長だとご教示いただきました。それならばと一昨日の第2回エルガーラ切手即売会で末永会長とお目にかかった際に写真のように記念押印済カードに直筆サインをお願いしました。
末永会長によると、これまでずっと博多局の消印を題材にしてきて、ぶっちゃけネタが尽きたのだそうです。しかし、正確に再現するため、これまでも必ず実印影を提供して来られたそうです。その実務作業はご長男がなさっているとかで、謙遜の意味で苗字だけの直筆サインに留められました。これもバックグラウンドの物語としてふさわしいものと考えます。
真に日本初かどうか証明されたわけではありませんけれども、非常にレアな題材であることは間違いないでしょう。
April 16, 2020
どうなる?、2020年度のラジオ体操出席カード
かんぽ生命の「かんぽくん」のお友だちという設定で新キャラクターの「ゆめちゃん」が登場したのが平成30年10月29日付プレスリリース。同年末からさまざまなノベルティー品、チラシなどに登場するようになったゆめちゃんですが、タイミングの悪いことに翌31年3月にはかんぽ生命不正営業問題が発覚し大問題となっていることはご存知の通り。そんな中でも例年通り、令和元年6月以降、かんぽ生命のロゴ入りラジオ体操出席カードが全国の郵便局などに配られました。これがゆめちゃんが登場した最初のカードになりました。図版はその表裏両面です。
令和2年の今年はまた1月末から武漢中共肺炎こと新型コロナウイルス禍が巻き起っています。NPO法人全国ラジオ体操連盟さんも、3月26日付のホームページ上で朝のラジオ体操会の中止を要請されています。日本政府の言うところの3密こと集近閉を避けるためです。感染症収束の見通しが立たない今、今年度のラジオ体操出席カードは作られるのかどうか、密かに注意しているところです。
◆参照:NPO法人全国ラジオ体操連盟
[20200514追記]
有志から情報提供をいただきました。2020年度のカードも例年通り配布されるそうです。6月から配布開始だそうです。
March 22, 2020
March 20, 2020
日本唯一? ライトグレー色の恩湯ポスト
山口県長門市の湯本温泉、長年にわたり市民に親しまれてきた恩湯(おんとう)がリニューアルされました。待ってました!。リニューアルオープンの3月18日は仕事があってどうしても行けませんでしたので、翌19日にすっ飛んで行きました。もちろん、その目的は温泉だけではありません。ホームページの写真にたまたま灰色の郵便ポストが写り込んでいたからです。この塗装色は初めて見ました。
到着すると真っ先にその写真を撮り、毎度おなじみセブンイレブンさんのはがきプリントで印刷。最寄り局である湯本郵便局さんで記念押印をお願いして私製マキシマムカードを制作しました。同局長さんにお伺いしたところ、直接のご担当は長門郵便局さん。思った通り観光地たる景観に配慮した環境対応色だとのことでした。私もかつては公共サイン・屋外広告物を手掛けていたデザイナーの端くれです。どこへ行けばその秘密がわかるかは勝手知ったるジャンルです。その足で長門市役所へ直行しました。
総合受付で本件の担当部署を探していただきました。よくあるのが商工観光課なのですが、こちらは都市計画課さんのご担当でした。急な訪問にもかかわらず、資料まで出してご説明いただきました。ありがとうございました。
私設ではなく日本郵便さんの設置ポストであることをまず確認しました。長門郵便局さんも従来の赤色はダメだとよくわかってらっしゃいまして、計画段階から恩湯施設管理会社さん、設計士さんと相談して明るいグレー色塗装になったとのことでした。萩市役所のポストなど、多くの有名観光地ではこげ茶色が多いのですが、こちらでは選ばれませんでした。上の私製MCでもおわかりのように、この空間でのこげ茶はキツ過ぎますね。明るいグレー色を選択されたのは正しいご判断だと思います。
正面から撮影した写真を使った私製MC(左)、恩湯受付でいただいたお知らせチラシ(右)です。
自宅から下道でも小一時間で行ける場所でもあり、チラシにあるように温泉パスポートを申し込もうかなと考えています。行く気満々です!。詳しくは裏面を・・・とありますが裏面は真っ白(笑)。チラシが足りなくなってコピーされたのでしょうね。
せっかくなので接写写真もご紹介しておきます。
帰宅してネットでググりましたところ、環境に配慮したらしきグレー色のポストは銀座通郵便局前など数点の前例がありました。日本唯一のライトグレー色の恩湯ポスト!の謳い文句を考えていただけにちょっぴり残念でした。しかし、既存のそれらはネットで見る限り恩湯ポストほど明るい色ではないようです。写真うつりはほぼこのままで、日差しが強い時にはさらに透明感のある白っぽいグレーに見えます。ぜひ、実物をご覧いただきたいです。
なお、facebookに「山口県の風景2020」という写真アルバムを作っています。facebookのアカウントをお持ちでない方も自由にご覧いただけます。アルバムのおしまいの方に恩湯訪問時の写真も納めていますのでどうぞご覧ください。(ここをクリック)
March 15, 2020
June 25, 2019
MJ展2019
福岡アジア美術館のMJ展を参観してきました。あのマイケル・ジャクソンを全国の作家さんたちがおのおのの抱くイメージで作品化したものです。それらファンアートが350点。また、全国のコレクター有志によるMJグッズコレクションも250点を一挙に展示する過去最大級の展覧会です。
いつもはそれぞれの分野で芸術に向き合っているアーティストたちが、ファンアートというと(理屈抜きで)対象物が好き!という強烈な熱量を発します。皆さん子供時代に戻ったかのようです。技術の上手下手を超えて伝わる熱い気持ち、ファンアートはそこが魅力です。
今回が通算2回目の開催とのこと。ぜひ第3回、第4回と続けていってくださるようお願いしてきました。
大量に無料配布された大判はがきサイズのフライヤーに最寄り局の博多リバレイン内郵便局の和文印を記念押印していただきました。今回ご紹介する押印台紙はいずれも表面のコーティングが強く、消印のインクが浸透しない可能性がありましたので意図的に満月消をお願いしました。
フィギュア作家さんが作られたMJ人形の写真カードです。カード右側に”MJ展のあゆみ”を写真合成しました。ご一読ください。
このポストカードもイラストレーターさんのフィルターを通すとMJもこんなイメージになる・・・という好例です。
ありがたいことに写真撮影OKでした。この展覧会の模様を約20枚の写真でご覧いただけるようfacebook内に写真アルバムを作りました。下記URLにアクセスしてください。
https://www.facebook.com/profile.php?id=100034848790031&sk=media_set&set=a.147145636457062&type=3&uploaded=19
May 30, 2019
May 27, 2019
日本・フィンランド外交関係樹立100周年
初日カード・カバー作りのマイスター山内和彦さんからご恵送いただきました。私が温泉・サウナ・お風呂関係も収集していることを考慮していただいたものと思います。ありがとうございます!。
たった今気がついたんですが、ひょっとして日本最初のサウナ図案切手(正刷切手)では?。
なお、山口県立萩美術館・浦上記念館で開催中の「フィンランド陶芸展」「マリメッコ・スピリッツ展」の公式ポスター、ポストカードなどとのコラボ郵趣品もfacebookに公開しています。それらも含めて下記URLにアクセスしてください。
https://www.facebook.com/tetsutarosugiyama/posts/2307242009354777
January 17, 2019
平成最初のお年玉付き年賀はがき抽選会
来たる1月20日(日)に、平成最後のお年玉付き年賀はがき抽選会が、東京都千代田区のJPタワー ホール&カンファレンスで開催されます。抽選会場に行かれる方は配布されるチラシ類など決しておろそかにされず大切になさってください。なんせ”平成最後”なのですから。
・・・という関係で、今回は”平成最初”のお年玉付き年賀はがき抽選会資料をご覧いただきます。
この時は事前に参加応募する必要がありました。当選すると緑色の座席指定券とご招待状が郵送されて来ました。改めて申し上げるまでもなくこれがその実物です。
抽選会会場は横浜市市民文化会館・関内ホールでした。その際に作成財布された記念タトウ(押印台紙)です。表紙は当該年賀切手・・・くしくもこれが日本最初の、そして世界で2番目のくじ付き切手です・・・の原画があしらわれています。内側は記念押印台紙スペースとともに500円のふみカードまでセットされているという大盤振る舞いです。バブルの香りがしますなあ(笑)
注目していただきたいのは内側の見開き左側です。抽選会に合わせてあつらえられた記念小型印は当然として、右上の1円・5円切手に消印がありません。ぱっと見では欠陥郵趣のように思えますが、実はこれが正しいのです。この当時は、記念押印に関して「一連・一群」の決まりがありましたので、この2種には押印できなかったのです。「一連・一群」の決まりが廃止され、押印できるようになったのは平成7年7月7日の後まで待たねばなりません(注参照)。
抽選会のプログラムもご覧いただきます。司会が夏木ゆたか、中井美穂そして柏原芳恵オンステージと懐かしい面々です。賞品にもご注目ください。衛星放送受信テレビやインスタントカメラなど時代を感じるアイテムです。
横浜港郵便局で配布されていた当選番号チラシです。日本郵便の社員サイトからダウンロードした当選用紙を各局で印刷・断裁しているだけの現在とは全く違い、たいへんな熱の入れようです。今では姿を消したワープロによる原稿製作そしてプリントゴッコを使った2色印刷も懐かしいですね。
平成最初の抽選会も29年も昔の出来事になりました。だいたい30年経つと収集の難易度の見当がつき始めるといいます。平成最後の抽選会も然り、4月20日に行われる第2回抽選会も注目です。その両方の紙モノもぜひ遺漏なく収集なさってください(不要でしたら私にください)。
(注)平成7年7月7日こと777ラッキーセブンの日、当時の郵便局が作成した記念押印台紙に「一連・一群」のルールを守っていない違反品が続出しました。規定違反で押印してあるもの、決まりを遵守したがために未押印のままのものなど、どっちにしても郵便商品としては欠陥品です。職員自身が理解できない・守れないルールでは意味がないということで、「一連・一群」の決まりが撤廃されました。
より以前の記事一覧
- 日本のシール式切手30周年(安全宣言) 2019.01.16
- 幼きサムエル 2018.12.24
- 日本最初の電報の絵はがき 2018.12.23
- 世界の童話シリーズ第2集「はらぺこあおむし」 2018.10.31
- 笑い文字が正刷切手に初登場 2018.08.31
- ジ・アウトレット広島内郵便局オープン 2018.08.01
- レガシーとしての切手帳収集スタイル 2018.06.09
- プロジェクション・マッピング 2018.06.02
- STU48デビューシングル発売記念メモリアルフレーム切手セット 2018.02.26
- 怒涛の多局印作品到着! 2018.01.15
- QRコードリーダーで読んでください 2017.12.24
- 国立印刷局のグリーティングカード 2017.12.08
- ラインストーン風加工 2017.11.07
- やきいも小型印 2017.08.26
- 500 TYPE EVA 2017.08.09
- 1979年・ふみの日手紙フェスティバル 2017.07.21
- 21世紀最初の”平成の大合併(新設)”は西東京市 2017.07.06
- 第24回参議院選挙/初の「18歳国政選挙」(2) 2017.06.06
- 日本最初のQRコード付き正刷切手 2017.04.17
- 日本の寄附金付切手発行80年 2017.03.06
- プレミアムフライデー導入初日 2017.02.24
- 山口郵便局開局初日取り扱いの速達便 2017.02.13
- 静岡郵便局(地域区分郵便局)の開局 2017.02.07
- ディーワーリー切手 2017.02.05
- 山口郵便局のインクジェット機械印 2017.01.31
- 普通郵便航空輸送開始50年記念 2016.10.18
- マスキングテープを描く最初の小型印 2016.10.16
- 天皇陛下のおことば、大野選手金メダル 2016.08.10
- ついに日本でも「翌日切手」を発行 2016.07.28
- 郵趣誌8月号まもなく発行 2016.07.21
- 第24回参議院選挙/初の「18歳国政選挙」(1) 2016.07.10
- うきは市長選挙/初の「18歳選挙」 2016.07.08
- 第1回切手フェスタ 2016.06.02
- Obama First US President to Visit Hiroshima 2016.05.29
- コンピューター・ゲームの切手 2016.05.05
- Postally Valid Sheets 2016.04.25
- 世界最初のスノーボード切手 2016.01.05
- QRコード付きフレーム切手/栃木県芳賀町 2015.12.14
- 金箔切手発行50年 2015.12.04
- 日本最初の盛り上げ印刷? 2015.12.02
- 童画のノスタルジーシリーズ第2集はフランス政府印刷所製 2015.12.01
- 日本の3Dアイテム 2015.11.23
- おススメはグリーンランド 2015.10.11
- 日本最初のナタリー・パラン 2015.09.30
- 刃物のまち関 2015.09.26
- しょぼ風グランプリ 2015.08.08
- 祝・なでしこ切手倶楽部展2015 2015.06.08
- 初のpostnord表示切手 2015.05.22
- サンマリノが3Dプリンターの切手を発行 2015.05.03
- ムーミンアイテムのおさらい 2015.05.02
- ムーミン切手発売記念イベントのご案内 2015.04.27
- 外国切手最初のドクター・イエロー切手 2015.04.27
- 今年の官製年賀はがきはすべてAR機能付き 2015.01.01
- エドワード・ガントレットさんを知っていますか? 2014.12.24
- 11月1日は自衛隊記念日です 2014.11.01
- 禁煙原理主義の横暴 2014.09.17
- チベット亡命政権切手を知っていますか? 2014.09.15
- 狙われた赤猿 2014.09.04
- 世界最初の日章旗を描いた外国切手 2014.08.30
- シャンプランの東海岸調査400年記念小型シート 2014.07.28
- ナショナル計器証紙はカッコいい宣言 2014.07.13
- 「ディズニーの魔法の世界」小型シート 2014.07.08
- 明治銀婚記念切手発行の伝説 2014.06.06
- ガガーリンの有人宇宙飛行53年 2014.04.12
- バレンティン選手日本新記録達成記念 2014.02.22
- アメリカ最初の全世界あて永久保証切手 2013.12.23
- 霧島温泉郷の坂本龍馬の風景印 2013.12.12
- 国名ミャンマー表示最初の切手 2013.12.02
- 世界最初の電子書籍リーダー図案切手 2013.12.01
- 変形小型印のフォアランナー? 2013.11.26
- イプシロンロケット打ち上げ成功 2013.09.18
- 柳井山根局でインク浸透式欧文印使用を確認 2013.09.05
- 祝・富士山世界遺産登録決定 2013.06.25
- イギリス最初の小型シート 2013.06.18
- 実は猫が好き 2013.01.08
- ロンドン地下鉄 ーLondon Undergroundー 2012.12.27
- 日本一小さい郵便局 2012.12.05
- 日本最初の香り付き郵趣品 2012.11.17
- 見落としていた変形小型シート 2012.10.19
- えっ?、史上初の女子サッカー選手図案?! 2012.10.18
- 漫画家・永井豪氏の切手 2012.10.01
- 追悼・ニール・アームストロング氏 2012.08.26
- 世界最初の金箔切手 2012.08.11
- だからゴミ集めはやめられない 2012.03.11
- 台湾のバレンタイン切手 2012.02.12
- 乳ガン治療・ピンクリボン運動切手 2012.01.28
- 切手の中の女子蹴球史 2011.10.19
- 山口県最初の国体競技 2011.10.18
- なでしこジャパン優勝記念切手 2011.10.15
- 世界最初のキノコ切手の謎 2011.09.27
- 謎の日系人アートマスター中野秀昭 2011.09.07
- 最初のふみの日イベント 2011.08.15
- オーランド最初のフラマ、自動化切手 2011.08.15
- 【スクープ】1957年に日本で国際切手展が既に開催されていた! 2011.07.02
- AIDSとの戦い30年 2011.05.28
- 植村直己誕生70年記念切手発行 2011.04.18
- 有人宇宙飛行50年 2011.04.06
- 東日本関東大震災支援の郵趣品第1号 2011.03.31
- 世界で2番目のくじ付き切手 2011.02.27
- シジュウカラ70円切手の10面シート 2011.01.25
- シロナガスクジラ 2010.11.19
- 先達との交歓 2010.10.19
- 雨ふるふるさとははだしであるく 2010.10.15
- 初めてパンダが来た日 2010.10.11
- シロナガスクジラ 2010.09.23
- エイヤフィヤトラヨークトル火山噴火 2010.08.25
- 第93回ロータリー世界大会・シドニー2010 2010.07.11
- 国宝・ウィーン博物館の至宝(2次) 2010.05.30
- 長丸目打のコンビネーション 2010.05.16
- スタンプショウ'10 2010.04.29
- 四辺長丸目打入りの50円普通切手がついに出現 2010.01.17
- Pスタンプへの点字エンボス加工 2009.12.19
- 幻のマイケル・ジャクソン切手 2009.06.27
- 世界最初の寄附金付き永久保証切手 2008.09.22
- 世界最初のサル切手 2008.07.07
- 再発見 2008.06.15
- 盲導犬・・・カナダ初の点字エンボス切手 2008.06.08
- 第3のマーク「赤水晶」 2008.05.11
- 世界最小記録更新 2008.01.25
- 〒10.1もうすぐ民営化 2007.08.19
- カナダ郵便会社25年 2007.08.18
- 韓国初の三角切手 2007.08.08
- 世界最初のマリリン・モンロー切手 2007.07.24
- スタンプショウ=ヒロシマ'07参観記 2007.05.20
- ヤング島の切手 2007.01.01
- 世界最初のマイケル・ジャクソン切手 2006.10.17
- 4つの小島 2006.08.15
- First Issues Collectors Club 2005.04.07
- 霧島温泉郵便局の風景印 2005.03.03
- 各国最初のシール切手(6)ニューカレドニア 2005.01.10
- 各国最初のシール切手(5)ペルー、ブラジル 2005.01.04
- 各国最初のシール切手(4)フランス 2004.12.04
- 各国最初のシール切手(3)アイルランド 2004.11.27
- 十二支ひとまわり 2004.11.23
- 各国最初のシール切手(2)イタリア 2004.11.22
- 各国最初のシール切手(1)ポーランド 2004.11.14
- 世界最初のLOVE切手 2004.11.03
- 世界最小サイズの小型シート選手権大会 2004.11.01
- 「初」と言われると弱いなー(笑) 2004.10.30
- シート買いのススメ 2004.10.29
- 小さい切手 2004.10.18
- 今からでも集められる1番切手 2004.10.15
- アメリカ最初のシール式切手は大失敗 2004.10.14
- 小さいサイズ世界第2位の切手帳か? 2004.10.06
- トーベ・ヤンソン画のムーミン切手 2004.10.05
- 世界最小サイズの切手帳・記録更新 2004.10.03
- 史上最小?の切手帳 2004.09.26
- アメリカ初の三角切手 2004.09.15
- アクション・リプレイ切手 2004.09.11
- 世界唯一、北ベトナムの竹紙切手 2004.09.07
- 世界最初のセルフ糊式切手 2004.09.06
- フィンランドの最新ムーミン切手 2004.08.29
- 世界最初のディズニー切手の秘密 2004.08.17
- キウィ1ドル円形切手のバラエティ 2004.08.11
- 世界最大の切手「平和のマンダラ」 2004.08.10
- ルレット目打の三角切手 2004.08.09
- 無額面切手流行のきっかけ 2004.08.07
- 世界初のビニール切手 2004.08.04
- ぱっと見ではわからない? 2004.08.03
その他のカテゴリー
AR拡張現実 IT技術の活用 Mail & Postal Arts/メールアート Pスタンプ・フレーム切手等 お気楽話 お知らせ お笑い郵趣 くっだらねー話 なんでも郵趣品化運動 まいうー ゆうペーン・切手帳 エラー エンボス・デボス グッド・デザイン切手 サッカーW杯 シルク切手 ジャポニカ ゾロ目・連番 デコーダー デジタルコード トピックス ナンバーワン ハマってます! ビニール製切手 ホログラム マイクロ印刷 マンガ切手 レアな国々 レフティ(左利き、サウスポー) 三角切手 事故郵便 他人の空似切手 付箋・証示印 似てない肖像切手 偏光視覚切手 偽造・模造 六角形切手 共通切手・同居型シート 円形切手 円盤切手 初日&記念カード・カバー 同姓同名 図案ミス 墨汁一滴(日常之徒然) 変り種切手 変則目打 変形シート 変形郵便 外国製日本切手 多数・多種貼り 実在しない虹切手 山口県 暮らしと郵便 未発行・販売中止 権利・差別 武漢中共肺炎 永久保証 永久図案 災害郵趣 無額面 特殊印刷 特殊詐欺対策 現代史 環境郵趣 異物混入・添付 盛り上げ印刷 監獄郵趣 直筆サイン入り 示温インク 私製加刷 私設郵便 穴開き切手 立体・3D切手 箔押し切手 表面コーティング(ニス塗り) 誕生日 誤送 輸送手段 連続・分割図案 郵便を出そう 郵便印 郵政民営化 郵趣イベント 郵趣文献 金箔切手 香り付き 鹿児島県
Recent Comments