
本日、1月10日になってもまだ年賀印が押された年賀状が配達されてきます。年賀印が押されているということは、すなわちきちんと早めに年賀取扱期間内に投函している証拠でもあり、さりながらこの遅配ぶりはどうでしょう。今年はダントツに遅いよ、おかしいよ、何かあったの?という感じです。
さて、以下は年賀状のひとことから。
◆結婚して初めてのお正月を迎えました。(東京都・トクメイさん)
JPSのジュニア委員だった女の子。いやいや、結婚して一人前になったのですから「女の子」呼ばわりは失礼でしたね。新年早々、こういうめでたい内容なら大歓迎です。しかも、名字が某切手商さんの屋号と同じというのは、まさか切手収集つながりを狙ったわけはないですね。とにかくおめでとう。
◆主人は一昨年、くも膜下出血でたおれ、現在も入院中です。退職後は切手をいじるのが夢でしたが。長い間ありがとうございました。(東京都・トクメイさんの代理の奥様より)
こういう現実には返す言葉もありません。若い時分は環境に恵まれないことの方が普通で、そんな時に切手のことだけでなく飯を食わせてもらったり泊めてもらったり。その頃にお世話になったことは一生忘れられないものです。どうか安寧にお過ごしください。
◆郵趣2月号に絵葉書の記事を掲載予定です。(福岡県・田畑裕司さん)
これはPRさせてもらいましょう。私も2月号の連載記事の校正が今日終わりましたよん。
◆昨年は『杉原千畝の悲劇』を出しました。今年は『山本勘助の謎を解く』を出します。(東京都・渡辺勝正さん)
これもPRさせて頂きます。同郷の渡辺大先輩の著書なればこそ当然です。
◆三月で評議員を退任します。「水面下の活動」にますます力を入れます。(東京都目黒区・トクメイさん)
誤解のないように付記しておきますと評議員とはJPSの、です。水面下の活動というのはゲリラ的なことを意味しているのではなく「闇将軍狙い」という意味です。なんせ、つきあいが長いのできっとそうだと直感でわかります。しかし、実際は・・・単なる下働きだと思います。なんせ、つきあいが長いのできっとそうだと直感でわかります。
◆今年は、なんと数え歳で大台乗り!きっと何かの間違いです!(北海道・北斗さん)
すばらしい、こういう言い訳もあるのですね。元気な五十代をお送りください。決して認知症の前ぶれではありませんよ、ありませんとも!。
◆私も定年となり毎日遊び三昧です。またP.O.BOXのようなことをやりたいとも思ってますが?ですね。(東京都・トクメイさん)
うわあー、正月早々「P.O.BOX」誌の名を目にするとは思わなかった!。ゲンコー切手で安くかつアカデミックに遊べる時代は終わったのでしょうか。四半世紀も昔のことです。「P.O.BOX」なんて今は知らない人の方が多いでしょうね、きっと。
<番外編1>
お母さんに似てかわいいねえ、お父さんに似なくて良かったねえ、と思った方々がざっと5人ほども。逆に中には明らかにお父ちゃんのコピーみたいなお兄ちゃんもおりましたなあ、ってなことはもちろん書けるわけがないぞ。
<番外編2>
岡山のMさーん、機械年賀印が思いっきり誤植こいてましたよぉー、気付いてますかー?。上図参照:水島 19/年賀/1.1(19/1.1/年賀 が正しい順)。
Recent Comments