トピックス

June 11, 2025

作品集「江崎グリコ株式会社と切手キャンペーン」

2025061109

 いわゆる”グリコの切手オマケ”を歴史的推移を軸にまとめたリーフ作品です。と言っても、グリコの景品に切手が付いていたことを知っている、あるいは実際に体験した人はもう70代以上に限られるのではないでしょうか。かく言う私も後の時代に後追いで収集・学習したクチで、リアルタイムの経験はありません。

 作者の水谷行秀さんが実に20年以上にわたって真剣に集めて来られたものです。それだけに一般的な認識を遥かに超える内容となっています。とりわけ景品として外国切手を入れた「グリコ」と「アーモンドグリコ」を関西地区に限定して販売開始した最初期のコレクションは貴重です。第1次切手キャンペーンから始まり、1964年7月からの第2次切手キャンペーン、その後の展開といったストーリーは見る者を圧倒します。あの頃の切手少年少女たちの熱気を感じとることができます。
 さらに後半にはあの松田聖子母娘の写真付き切手、そのコンプリートコレクションも収められていることを特記しておきます。

 作者の水谷さんから特別許可をいただきましたので、来る6月21日(土)13:00からの山口郵趣会(JPS防府支部)例会にて全リーフのプリントを回覧いたします。ご希望の方には作品集購入のご案内も致します。
 なお、山口郵趣会の会員に限り、例会に先立ち、主要7ページをオンライン会議室にてご覧いただけるようにしました。

 

 

 

| | Comments (0)

May 06, 2025

新中国最初期の観光客用お土産切手50種パック

 収集協力者さんの寄贈品の中に紛れ込んでいたものです。本格郵趣家向けではなく、駅や空港、観光地などで売られている観光客用お土産切手パックだろうと思われます。この種の準郵趣品も好きで集めています。

 1949年10月、中華人民共和国(新中国)成立直後の1949~1955年頃までの切手が収められているので、お土産品といえども最初期の良品です。パッケージの透明フィルムが経年劣化でだいぶ硬化しているものの、かろうじて当時の状態を保ち続けています。

 売価がドル表記であること、国名表記が主に西側で使われていたRED CHINAであることなどから、中国本土ではなく、おそらく香港もしくはマカオで内職仕事的に組まれたものではないかと推測しています。

2025050601

 ぱっと見で50種はないなと思ったら表に目立つ大型記念切手28種、裏に小さな普通切手22種ありました。

2025050602

 

 

 

| | Comments (0)

April 30, 2025

偽消印スタンプラリー

 今から44年前、神戸ポートピア’81博覧会に合わせ、同会場内で開催されたスタンプショウ’81(4/29~5.5)でその事件が起きました。スタンプラリーに用意されたハンコ類が限りなく本物に近い精巧なものであったがために悪用を懸念する声が上がり、ほどなく撤去されました。今ではほとんどの郵趣家の記憶からも忘れ去られています。

それが見つかりました!

 名もなき一郵趣家さんがボストークアルバムリーフ4枚に丁寧に集印されていたものが発掘されて私の許にやってきました。種類は判別できても悪用されないようトレースできないレベルの画像加工処理をしています。あくまでも資料としてのみご利用ください。

2025043001

 

 

 

| | Comments (0)

April 09, 2025

第40回オンライン『郵趣』

日 時:4月11日(金) 21:00~22:00
テーマ:月刊誌「郵趣」4月号に関連したテーマで以下を予定しています。

・STAMP-SHOW2025開催レポート
・「外国切手最新事情」(スピーカー:椙山哲太郎)
・「日本切手の壺」+1解説(スピーカー:山口充さん)
※テーマ及びスピーカーは変更になることがあります。

 公益財団法人日本郵趣協会の「郵趣イベント・カレンダー」記載の「接続先リンク情報」のURLにアクセスしてください。開始5分くらい前で十分間に合います。

 STAMP-SHOW当日の開催につき、今回は私も切手のお祭り的なお話をします。テーマは「ディズニー切手の始まりと発展そして今」です。地元切手展「アスピラート防府切手展2025」の中日、4月19日(土)13:00から開催する特別例会でお話する講演内容の一部をかいつまんでお話しします。オンライン『郵趣』では特に著作権に焦点を当てます。
 話の流れにより、私の担当時間を大幅に圧縮する可能性が高いので、フルバージョンはぜひアスピラート防府切手展2025特別例会でお聞きください。
 また、5月のオンライン『郵趣』は、私自身がスタッフとしてSTAMP-SHOW広島に出向いていますのでお休みさせていただきます。

1.世界最初のディズニー切手(サンマリノ・1970)
 10種すべてペア貼りの豪華な実逓初日カバー。世界的に大ヒットしたが、なんと、発行後になってサンマリノ郵政はディズニー・プロダクションの事前許可を得ていなかったことが発覚。後に同郵政が著作権料を支払って和解が成立したが、奇しくもこの事件がディズニーが切手ビジネスに積極的に進出するきっかけとなったと伝えられている。

2025040801

 

2.著作権に関する無理解(切手の歴史/岡田芳朗・1976)
 「切手の歴史」初版本より引用。先ごろ内容をリニューアルして再版されたことで話題になった一冊。「これだけタダで宣伝してもらっているにもいるにもかかわらず、ディズニー・プロダクションは、これはディズニー作品の盗用であると騒ぎ立てた。」と、あたかもディズニー側に非があるかのような記述。

2025040802

 

3.著作権シールは正規の印
 切手代理発行会社とディズニー・プロダクションが協同して積極的にディズニー切手を発行。そのごく一部は名義国にも納入されたが大半は代理発行会社が各国の代理店に卸し、切手商はそこから仕入れる仕組みが採られた。
 日本も例外ではなく、正規のルート(代理店から仕入れたという意味での”正規”)を経由した証として著作権シールがパッケージに貼られた。図版は有名な東京切手センターの商品。

2025040803

 

4.切手より貴重な著作権シール
 廃業切手商さんの在庫の中にたまたま残留していた未使用の著作権シール。バラなら散見するけれどもこの程度のブロックでも貴重。

2025040804

 

5.慶應大学もやらかしています(高輪・1973)
 三田祭記念切手展の小型印にあの有名なネズミが・・・今なら完全アウト。

2025040805

 

6.岩見沢郵便局もやらかしています(1996)
 平成8年が子年だったことから、ここでもあの有名なネズミが・・・この当時、自分は既に職業デザイナーとして働いていました。さすがに知らなかったでは済まされない時代だったと記憶しているのですが。

2025040806

 

7.グリーティング・ディズニーキャラクター(2012)
 切手発行初日に東京中央郵便局で配布される初日カバー封筒、そのカシェ部分に注目。切手や絵入りハト印にディズニーキャラクターを使うのはOKだが、カシェに使うことまでは不許可。やむなく「ディズニーキャラクター」と文字でのみ表記(上/山内和彦さん製作品)。さすがに寂しいと感じたのでしょう、シート地のイラストを切り抜きカシェとして使用した私製カバーも後日入手(下)。

2025040807

 

8.ミッキーマウス誕生80年(ベルギー・2008)
 ワールド・トピックス頒布会リーフ。もともとは2003年に著作権が切れるはずだったが、ディズニー社の働きかけで1998年に著作権期間を20年延長して95年とされ2023年まで伸びた。以前にもこうしたことがあり、「ミッキーマウス保護法」と揶揄されている・・・と非常に詳しく記述されている。

2025040808

 

9.ディズニーランドの記念スタンプ
 閑話休題。場内の専用ポストに郵便物を投函すると、余白に記念スタンプを押して浦安郵便局まで持ち込んでくれる素晴らしいサービス。今では郵趣界でもすっかり有名になった。だが、ディズニーランド・シーを訪問するのは日本人だけではない。外国人旅行者もたくさん訪問しているので外国郵便物への押印例をずっと密かにウオッチングしていた。場内で販売されているグリーティングカードにメッセージを記した中身も完全に残っているアメリカ宛実逓カバーを所持しているのでご覧いただく。当然ながらアジア圏宛もぜひ入手したい。

2025040809

 

10.パブリック・ドメイン化記念切手(各国・2023)
 フィラメイト2025年3月増刊号の広告より引用。1928年に公開されたミッキーマウスのデビュー作「蒸気船ウィリー」の著作権が2023年末で切れ、作品に登場する初代ミッキー・マウス他のキャラクターが自由に利用できるパブリック・ドメイン(公的知財)になったことを記念してのオムニバス発行。
 広告掲載国はリベリア、トーゴ、ギニアビサウ、シエラレオネ、ジブチ、中央アフリカの6ヶ国。中央アフリカに2種連刷シートがあるのを確認したほか、さらにギニアでの発行も確認し計7ヶ国、12シート。さらに増える可能性あり。

2025040810

 

 

 

| | Comments (0)

February 19, 2025

発掘!「世界の切手1万名プレゼント」

2025021901

 2月9日、北九州切手のつどい2025にてパインスタンプ社主から「これ知ってる?」と手渡されたのが左側のカード。あまりにも有名なトンガのバナナ切手が台紙ごとヒンジで止められています。週刊朝日3000号記念誌のプレゼント賞品のようですが、社主はもちろん自分 (当時15歳) も記憶がありません。こうなったら3000号記念誌とやらを入手するしかありません。

 ネットをググることわずか数秒、古書のネットショップであっさり発見。そのままポチッとオーダーして2月17日にはもう現物が届きました。

 現物が届いてみれば詳細は明らか。3000号に当たるのは1976年2月20日号。「我が社のこの一枚」に見る日本100年、という記念号協賛広告でした。掲載順に朝日麦酒、味の素、AFIA (エフィア)、合同酒精、資生堂、住友生命、東芝、東洋工業、中野組そして我らが日本郵趣協会・郵趣サービス社、藤沢薬品工業、プラチナ万年筆、養命酒製造という錚々たる顔ぶれの13社です。

2025021902

 この当時は日本郵趣協会もまだ任意団体に過ぎませんでした。郵趣サービス社も設立されてわずか4年目。沖縄切手投機が崩壊し、オイルショックの影響で封書料金が20円から一挙に50円に値上げされてほぼ1ヶ月。そのタイミングで見開き2ページの協賛広告に参加し、切手1万枚とともにパンフレットを送るという決断にはありし日の水原明窓イズムを強く感じます。もっとも、文章文体は水原さんのそれではないようです。週刊朝日の編集部員が取材し、企画広告にふさわしい水準にブラッシュアップされている印象です。

2025021903

 見開き左側のページには世界の切手がズラリ。このうちプレゼント対象は11点。その中でも5番がこのトンガのバナナ切手でありました。いわゆる変形切手・変り種切手はこの1種のみで、それが自分のところに流れ着いたのも郵趣の神様の思し召しでありましょう。

2025021904

 なお、協賛広告のためか目次には記載がありません。当時の郵趣家が気が付かなかった、あるいは後年たやすく忘れ去られたのもそれが原因のひとつであったものと思います。

 せっかくなのでFBフレンドさんが好きそうな朝日麦酒 (アサヒビール)、合同酒精 (神谷伝兵衛)、東洋工業 (マツダ) の3社の広告もfacebookにアップロードしておきます。

 

 

 

| | Comments (0)

January 04, 2025

ベルーナおせち遅配事故

 毎年どこかがやらかしてしまう宅配おせちの遅配事故。今年はベルーナさんとその配送会社さんがやってくれました。facebookフレンドの久米田ひとみさん(宮崎県)が偶然にも申し込んでおられたとのこと。ご厚意で送票を含むパッケージ上部カットをはじめ添付書類一式と荷姿の写真をご恵送くださいました。1万5,000世帯分の1という貴重な使用例です。ありがとうございます。第一級資料としてコレクションにいたします。

▼送票部分のカット(左)、ベルーナのおわび書面スクショ(右)

20250104001

 送達はヤマト運輸のクール宅急便。トラッキング記録は以下の通り。

・荷物受付 12/31 13:31 松本平田営業所(松本山辺)
・発送済み 同上
・輸送中 12/31 17:38 羽田クロノゲートスペース
・輸送中 01/01 19:17 福岡クール専用ベース
・配達完了 01/02 11:27 宮崎大塚営業所(大塚)

▼実際に届いた際の荷姿

20250104002

 

 

 

 

| | Comments (0)

December 24, 2024

追悼・須田寛さん

 JR東海初代代表取締役社長にして郵趣家でもあられた須田寛さんが12月13日に老衰のためお亡くなりになりました、93歳。

 1989年 (平元)、名古屋で開催された世界デザイン博覧会に間に合わせるべく、須田社長のもとJR東海の鉄道旅客サインが一新されました。その対象は車両に関わるあらゆる表示、各種駅設備全般にわたり、最終的に「JR東海サインマニュアル」にまとめられました。自分は駅の旅客誘導サインの実施設計と施工監理そしてサインマニュアルの当該ページの編集を担当しました。はい、郵趣的な事柄とは全く関係なく、あくまでも当時の本職 (サインデザイナー) としてです。

 鉄道ファンやフォントマニアの間で今も人気がある旧国鉄時代由来の「スミ丸ゴシック体」は若き日の須田さんが直接開発に関わられたそうです。JR東海の新しいサインデザインを制定するにあたり、須田社長の強いご希望で特定のサインに残されることになりました。その対象は新幹線ホーム駅名サイン、在来線ホーム駅名サイン、柱付駅名サインの3種です。フォントとしての整合性や視認性に問題を抱えていたスミ丸ゴシック体でしたが、文字の大小やスペーシングなどを調整した完全版下フィルムを全駅分作ることで解決しました。そして今も使われ続けているのは皆さんよくご存知の通りです。そのサインマニュアルのスミ丸ゴシック体が該当する3ページをご覧いただきます。

 自分が手掛けたサインマニュアルは初版です。京都の鉄道博物館ではお宝扱いされて特別展示されていたとも聞いています。もちろん、不正に持ち出したものではなく、デザイン事務所を退職するにあたって実績を示すアイテムとして許可を得て1部いただいたものです。35年以上も昔のものであり、改版が重ねられて内容もすっかり変わっているとは思いますが、やはり著作権は尊重しなくてはなりませんので、低解像度画像でしかお見せできないことはご了解ください。

 その時代と前後して須田さんがスタンプマガジン誌に登場され、その時に初めて郵趣家でもあられたことを知ってびっくりしました。57歳当時の精悍なお姿をご覧ください。いつのまにか私の方が当時の須田さんを上回る年齢になってしまいました。

2024122401

2024122402

 

 

 

| | Comments (0)

December 18, 2024

美しい日本郵便

 自宅をリフォームしてくださった会社さんからカレンダーが届きました(下図)。センスの良さげな淡いグレイの封筒に料金後納のゆうメール。差出発送代行は佐川急便さん。相手(元顧客)に届けたいのはカレンダーであって送付封筒の外観などどうでもいい?。果たしてそうでしょうか。
 自分ならこうするとCG合成したのが上図です。今の季節にふさわしいグリーティング110円切手を貼り、会社最寄り郵便局の風景印を押します。維新公演の陸上競技場スタジアムが主題です。切手と風景印が映えるように封筒も白かもっと淡い無彩色のものを選びます。

 こうした考え方を経費や時間の無駄あるいは無意味と考える経営者ってどうなの?です。あえて明記しますが、これは正しい間違いの問題ではありません。とにかく安く、手間暇をかけずにカレンダーを送り届けるのが最優先の目的であってそれ以外は切り捨てる・・・その考え方も合理的ですし決して悪いわけではありません。
 同業他社との差別化を考えた場合、こうした配慮が及ぶ人たちの方を私は好ましいと思いますし、自分もそうありたいと考えます。良し悪しではなくどちらの側の人間になりたいかの選択の問題です。
 これが何万通もあるのでしょうか?。佐川急便さんに丸投げした経費と、社員総出で美しい切手を貼って差し出す経費にそんなに大きな差があるのでしょうか?。

 郵便局さんはこうした地道な営業をするべきではないでしょうか。ミニマムな取り組みをおそろかにし続けた結果が、今年の年賀状の売り上げが同時期で前年比4割減という悲惨な現実を招いてるとは考えないのでしょうか。

2024121704

 

 

 

 

| | Comments (0)

December 15, 2024

wish a wish at ROPPONGI HILLS 2023→2024

 六本木ヒルズさん毎年恒例の、一年後にクリスマスメールを届ける素敵なイベント郵便が今年も届きました。送ってくださったのは山本美佳さん、池澤克就さんのお2人です。なお、配達は全通同時で12月13日に届きました (昨年は12月4日)。いつもありがとうございます。

 簡単に概要をご説明します。専用封筒・クリスマスカードそして郵送費用もすべて六本木ヒルズさんが負担される太っ腹企画です。その始まりは2012年用 (2011年暮差出) が最初です (六本木経済新聞さんの20171207の記事による)。
 郵趣界にその存在が知られたのは、2017年暮にたまたま所用で行かれた澤田一毅さんが遭遇。機転を利かせて送ってくださったのを私がHYPER Philatelistブログ等で発表したのがたぶん最初だと思います。それ以前の実逓便 (と関連記事) を探しているのですが、いまだにご縁がありません。
 その2018年用をきっかけに以後毎年途切れることなくトータル7年続けて必ずご恵送いただいています。武漢中共肺炎こと新型コロナウイルス禍の最中でも継続された有意義で稀有なタイムカプセル郵便の代表例です。
 2024→2025年用も12月25日(水)まで受付されています。首都圏の方はぜひ利用されてください。

▼山本美佳さんから

2024121501 

 2024年がオリンピックイヤーであったことをメモリアルする文面は貴重です。

▼池澤克就さんから

2024121502

 郵便料金が値上げされることを見込んでの差し出しです。引受消印ではなく記念押印である点がポイント。

 自作の郵趣データベースで確認すると、封書50gまで110円、はがき85円など総務省による郵便料金値上げ答申案を日経など報道各社が初めて報じたのが2023年12月18日。続いて増田寛也日本郵政社長が郵便料金値上げは2024年10月と表明したのが同年12月22日。差出締切日が12月25日ですから、長くてもわずか8日間の間にアイデアを思いつかれたわけで、これはもう神業と言えましょう。

▼メッセージカードのデザイン面(2種)

2024121503

 

 

 

 

| | Comments (0)

December 04, 2024

ロケット郵便

 桑木正道御大から下賜いただいた1960年代の月刊「郵趣」誌を少しずつ読み進め、必要な記事は自作のデータベースに取り込む作業を続けています。その1961年4月号に表題の記事がありましたのでご紹介します。

 当時は当事者の真剣な想いとは裏腹に、けっこうなパチモン扱いであったことがわかります。収集家の懐を狙って記念フライト (発射?) カバー、はがきを作って販売。その売上金が次の発射資金になるといった具合です。総括すれば新しもの好きな超マニアック限定の分野でした。その現実性のなさから普通の航空郵便とは明らかに一線を画しています。どこに落下するかわからない上に、着弾に失敗すれば搭載したカバー類も木っ端微塵ですから当たり前ですわな。

2024120401

 その風向きが突然変わりました。日付でピンと来た方は鋭い!。そうです、本記事直後の1961年4月12日、旧ソ連のガガーリンが世界初の有人宇宙飛行を行いました。突然のニュースで世界中が驚愕したのはよく知られているところです。当該記事の執筆者 (匿名のX.Y.Z.生氏) もこのタイミングの良さに相当驚いたことでしょう。
 それ以後、手のひらを返したように世界中でロケット・ミサイル郵便がばんばん打ち上げられます。主に切手展などの郵趣イベントの余興で、ぶっちゃけ打ち上げ花火ちっくなものがほとんどです。しかし、当時の人たちの驚きと興奮を今に伝える稀有なブームだったと言えるでしょう。

2024120402

 なぜそんなことに関心を持ったか?。はい、自分の誕生日日付のロケット・ミサイル郵便が、図示の1通しかなかったからです。自分の誕生日が1961年3月23日で、ガガーリンの有人宇宙飛行のわずか20日余前。ガガーリン前と後でこんなに違うのかと、我が身に引き寄せて痛感したからでした。

 これだけ価値ある貴重な記事があるのですからpdfデータ化してサブスク方式で購読できる体制にすれば良いのに。世界新切手ニューズも然りで、これだけのコンテンツが蓄積されているのにお金にしないのは勿体無いです。

 

 

 

| | Comments (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

AR拡張現実 IT技術の活用 Mail & Postal Arts/メールアート Pスタンプ・フレーム切手等 お気楽話 お知らせ お笑い郵趣 くっだらねー話 なんでも郵趣品化運動 まいうー ゆうペーン・切手帳 エラー エンボス・デボス グッド・デザイン切手 サッカーW杯 シルク切手 ジャポニカ ゾロ目・連番 デコーダー デジタルコード トピックス ナンバーワン ハマってます! ビニール製切手 ホログラム マイクロ印刷 マンガ切手 レアな国々 レア苗字 レフティ(左利き、サウスポー) 三角切手 事故郵便 他人の空似切手 付箋・証示印 似てない肖像切手 偏光視覚切手 偽造・模造 六角形切手 共通切手・同居型シート 円形切手 円盤切手 切手下敷き 初日&記念カード・カバー 同姓同名 図案ミス 墨汁一滴(日常之徒然) 変り種切手 変則目打 変形シート 変形郵便 外国製日本切手 多数・多種貼り 実在しない虹切手 山口県 暮らしと郵便 未発行・販売中止 権利・差別 武漢中共肺炎 永久保証 永久図案 災害郵趣 無額面 特殊印刷 特殊詐欺対策 現代史 環境郵趣 異物混入・添付 盛り上げ印刷 監獄郵趣 直筆サイン入り 示温インク 私製加刷 私設郵便 穴開き切手 立体・3D切手 箔押し切手 表面コーティング(ニス塗り) 誕生日 誤送 輸送手段 連続・分割図案 郵便を出そう 郵便印 郵政民営化 郵趣イベント 郵趣ダイアリー 郵趣文献 金箔切手 香り付き 鹿児島県