変り種切手

February 19, 2025

発掘!「世界の切手1万名プレゼント」

2025021901

 2月9日、北九州切手のつどい2025にてパインスタンプ社主から「これ知ってる?」と手渡されたのが左側のカード。あまりにも有名なトンガのバナナ切手が台紙ごとヒンジで止められています。週刊朝日3000号記念誌のプレゼント賞品のようですが、社主はもちろん自分 (当時15歳) も記憶がありません。こうなったら3000号記念誌とやらを入手するしかありません。

 ネットをググることわずか数秒、古書のネットショップであっさり発見。そのままポチッとオーダーして2月17日にはもう現物が届きました。

 現物が届いてみれば詳細は明らか。3000号に当たるのは1976年2月20日号。「我が社のこの一枚」に見る日本100年、という記念号協賛広告でした。掲載順に朝日麦酒、味の素、AFIA (エフィア)、合同酒精、資生堂、住友生命、東芝、東洋工業、中野組そして我らが日本郵趣協会・郵趣サービス社、藤沢薬品工業、プラチナ万年筆、養命酒製造という錚々たる顔ぶれの13社です。

2025021902

 この当時は日本郵趣協会もまだ任意団体に過ぎませんでした。郵趣サービス社も設立されてわずか4年目。沖縄切手投機が崩壊し、オイルショックの影響で封書料金が20円から一挙に50円に値上げされてほぼ1ヶ月。そのタイミングで見開き2ページの協賛広告に参加し、切手1万枚とともにパンフレットを送るという決断にはありし日の水原明窓イズムを強く感じます。もっとも、文章文体は水原さんのそれではないようです。週刊朝日の編集部員が取材し、企画広告にふさわしい水準にブラッシュアップされている印象です。

2025021903

 見開き左側のページには世界の切手がズラリ。このうちプレゼント対象は11点。その中でも5番がこのトンガのバナナ切手でありました。いわゆる変形切手・変り種切手はこの1種のみで、それが自分のところに流れ着いたのも郵趣の神様の思し召しでありましょう。

2025021904

 なお、協賛広告のためか目次には記載がありません。当時の郵趣家が気が付かなかった、あるいは後年たやすく忘れ去られたのもそれが原因のひとつであったものと思います。

 せっかくなのでFBフレンドさんが好きそうな朝日麦酒 (アサヒビール)、合同酒精 (神谷伝兵衛)、東洋工業 (マツダ) の3社の広告もfacebookにアップロードしておきます。

 

 

 

| | Comments (0)

February 15, 2023

音楽でありがとうを伝える切手&レターセット

2023021501

 さっそく購入してきました。切手の方はプレスリリースの段階からデジタルコード付き切手であること等が詳しく述べられていました。こうした新しい試みは大歓迎です。
 さて、私は500円の切手 (小型シート?) のみのバラ売りの方ではなく、1,000円のレターセットの方を購入しました。レターセットやメッセージカード類もこつこつ集めているからです。するとそれらも興味深い特殊加工がなされていました。今後のために備忘録として掲載しておきます。

<メッセージカード>
 3種共通で表紙にTHANK YOUの金色の箔押しに音符の形の穴開き加工。

2023021502

<レター>
 ピンク、青、緑色それぞれの色の箔押し加工。2023021503

 

 

 

| | Comments (0)

January 15, 2023

オススメの収集スタイル

 せっかく目の前をマグロが泳いでいるのに、今日は鯛を釣りに来たからとやり過ごしてしまうような、そんなもったいないことをしてはいませんか?

 メイン収集テーマ以外に以下のような複数項目を同時並行して嗜まれることを強くオススメしています。

(1)気軽に集めるトピカルもしくはテーマ
(2)気に入った外国または地域のカタログコレクション
・・・そして可能ならもうひとつ・・・
(3)地元の郵便

 メインテーマだけだと、切手展・切手即売会に行った際に空振り (収穫なし) する危険性が高いです。複数のテーマを持っていれば何かしら手に入れることができ無駄足を極力減らせます。
 また知識が増えることはもちろんですが、切手商さんを確実に支援することになります。収集家とディーラーさんは持ちつ持たれつです。
 (3)に関して、自分は山口県の小型印を収集しデータベース化を進めています。真っ当な郵便史研究をされている先輩方は何人もいらっしゃるので、今さら自分が後追いの猿真似をしても意味がありません。大家の方々がやっていないスキ間を狙っています。

 なお、チマチマ買うのではなく、思い切って箱買いすることを特にオススメします。自分が必要なものを抜いた残りは地元の郵趣会で安く分譲すれば良いのです。うまく捌けば入手原価を回収することができます。そして何より確実に流通促進になり、これが新入会員が増える直接の武器になります。収集品が手に入らないような会には誰も近寄ってはくれません。
 大人買いを躊躇している人は、傍目でも収集も知識も貧相です。自分が”良き提供者”ではないので、回りの人もそんな人に対してはほとんど収集協力はしてくれません。つまり物と情報 (この場合はinformationではなくintelligenceの方) は必ず対、ワンセットです。

2023011505

 今から30年ほど昔、東京でジュニア委員会委員長をしていた時に、子供さん向けの教材として変形切手を求めたのがそもそもの始まり。いつしかハマってしまい、今では変形切手だけでアルバム30冊越え。いろいろやっていると思いもよらなかった方向に進むものです。
 今はまた、郵趣誌に記事を書いたことから無額面切手・永久保証切手に本格的にハマりそうな予感がします。そんな”変化”を否定的には考えず、前向きに楽しんでいます。

 

 

 

| | Comments (0)

December 23, 2022

同一主題・異種背景連刷シート

 イスラエルが1963年に発行した「ヘブライ語新聞印刷100年」シートです。これ、主題は”活字を拾う職工”1種のみなのですが、背景が当時の新聞紙面を模したもので16種全部が背景違いで異図案になっています。このようなシート構成に正式な分類名称はまだついていません。

2022122301

 仮に「同一主題・異種背景連刷シート」とでもしておきましょう。自作の郵趣データベースでは別図の5件を採録していますが、おそらくもっとたくさんあるものと思います。単に関心を持つコレクターがいなかったので、誰も気がついていないだけではないかと思います。

2022122302

 ややこしいことにイスラエルのそれは郵政当局の発表では小型シートとのこと。どう見ても連刷シートにしか見えないのですが。
 ここでもsouvenir sheetを日本語に翻訳した際に小型シートとしてしまった弊害が現れています。souvenir sheetは「特別シート」とでも訳すべきものであって、本来形状の大小で区別しているわけではないからです。
 しかし、残念なことに、長年慣れ親しんだ習慣を変えるのは容易ではありません。

 

 

 

| | Comments (2)

December 28, 2021

精密複合印刷の高品位切手

 郵趣1月号が配達された頃合いだと思いますので抜粋部分をそのままご覧いただきたいと思います。取り上げますのは2021年9月1日にスペインが発行した「切手収集サービス75年」小型シートです。同国郵政の郵趣部門設立75年記念切手です。主題は若い女性の顔のコラージュで、平版・凹版・dry hit・金属蒸着の複数の印刷方式を使っています。消印をイメージした記念ロゴの部分にはエンボス加工も施されています。

2021122801

 こうした精密複合印刷の高品位切手はIT技術が切手製造に導入された1990年代から見られるようになりました。その一例としてニューカレドニアの例を誌面でもご紹介しています。注目すべきは、これこそ現代郵趣だという点です。
 デジタル時代の高品位切手は手が届かないような高額切手ではありません。しかも値上がりも期待できます。ニューカレドニアの例では1999年の発行時は3,100円だったものが今年10月の市価はなんと8,500円に跳ね上がっています。
 いくら貴重でも日本切手は日本人収集家しか興味を持っていないものです。ですが、このテーマなら日本で買い手がつかなくても世界市場で売ることができます。切手で資産保護をと本気でお考えならお勧めできる収集テーマです。

 かつては珍品稀品だけを集める郵趣家がいました。金にあかせた悪趣味な金満収集と陰口を叩かれていた向きもありますが、私は「持たざる者の僻み」だと思います。収集の世界はシビアなもので、モノを持っている者こそが正しいのです。持たざる者は何を言ってもダメです。

<予告>
 公式FDCを3部個人輸入しました。私が主催するファンタスティック・スタンプクラブ(FSC)の、facebook内に設けたメンバー限定会議室で2部を提供する予定です。

2021122802

 

 

 

| | Comments (0)

October 09, 2020

タイの国際書留郵便再開初日実逓カバー

 この10月1日からタイ王国発の国際書留郵便が再開されました。今年5月2日にebayで落札した郵趣品が、武漢中共肺炎こと新型コロナウイルスのため発送できなくなったとすぐにメール連絡がありました。そんな状況だから出品者は「返金しましょうか?」とわざわざ尋ねてくれたのです。しかし、私は「我々は同じアジアの兄弟だ。貴方を信用しているので国際郵便が再開したら発送して欲しい。」と返事をしました。そして今日10月9日無事に届きました。その旨、出品者さんにも報告メールを送ったところです。

2020100903

 西暦に543を足すとタイ暦になります。2020+543=2563、その下2桁なので年号表示は「63」。しかし、10月のはずがどう見ても「01」にしか見えません。差出局のBUNG KUM (ブンクム) 局さんの誤植ではないでしょうか。

2020100904

 検索結果 (配達記録) を見ると確かに10月1日の差立です。朝の8:49と記録されていることから、国際書留郵便再開のニュースでも見て、朝一番に出しに行ってくださったようです。やはり”我々は同じアジアの兄弟だ”です。ありがたいことです。

2020100905

 内容物はこれです。花シリーズ・椿の実逓初日カバーです。当時の和歌山県の椿郵便局は無集配局だったため欧文印の配備がなかったのでしょう。そのため、管轄の冨田局に回され余白に欧文印が押されています。押印処理が遅れて押印されたのが3日後の3月23日になってしまいました。が、それも幸い。1961(昭36) 年3月23日は私の誕生日です・・・生まれた時間帯は8-12ですけどね。

 ともかく、落札品は日本円でわずか705円。しかし、送付カバーは国際書留郵便の再開初日カバーにして誤植印。貼ってある切手も金箔押し+エンボス加工が施された七角形のシリキット王妃誕生84年記念切手(2016)。発行時の未使用切手の輸入価格が1,000円を超えていたハイスペック切手です。

 

 

 

| | Comments (0)

July 16, 2019

にじいろのさかなのひみつ

2019071501

 北九州市立美術館分館に見に行ってきました。切手原画の展覧会は極力行くことにしているからです。
 にじいろのさかなは、作者のマーカス・フィスター氏の母国スイスで2種の絵入りはがき(料額印面付き絵はがき)が2001年に発行されています。うろこにはホログラム箔が押されているので変り種切手の一環として入手しています。同一図案の切手も同時発行されているのですが、絵本同様に箔押し加工されているのは絵入りはがきの方だけ。当時は技術的・コスト的にも切手への加工は難しかったのかもしれません。

2019071502

 郵趣家の目線ではホログラム箔押しと言うと偽造防止と装飾の2つの目的を考えます。展覧会ではマーカス氏自身による解説映像がリピート上映されており、箔の持つ本当の意味を知ることができました。本展覧会における最大の収穫(学び)でした。なお、マーカス氏は「箔」とのみ仰っていて「ホログラム箔」とは発言されていませんでした。そのことを尊重し、マーカス氏の発言内容については「箔」とのみ表記します。

 大事なものをみんなで分かち合う、プレゼントすることを象徴する表現を模索されていました。宝物やコインのような誰にでも意味が伝わるシンボルです。その時に「箔」と巡り合ったのだそうです。虹色に光り輝くうろこの誕生です。それを絵本の出版社に提案したら即決。ところがそれをどのようにして製作するか?、コストは?という大きな壁が立ちはだかりました。最終的に箔押しをするならやろう、そうでなければこの話はなかったことにしよう、という二者択一を迫られることに。その結果はご存知の通り。透明フィルムに黒で印をつけて指示、印刷屋さんがそれをもとに版を作り、熱で箔を貼り付けるという具体的な工程まで説明されました。日本でも民生品にもよく使われているホットスタンプ方式です。

 マーカス氏の解説映像を見る前に原画を見る順路設定でした。その原画にも箔があったので不思議でした。解説映像ではきちんとそのことも説明されていました。私の疑問の通りで、もともと原画に箔はなかったそうです。ところが一般の人たちは印刷工程など知る由もなく展覧会では大不評。そこで手作業で箔を切り、スプレー糊で原画に後貼りしたそうです。

 つまり、にじいろのさかなにおける箔押し加工は、作者にとっても見る側にとっても作品のコンセプトそのものでありました。

2019071503

 ミュージアムショップでポストカードを3種購入しました。左から「にじいろのさかな」「こわくないよ」「まけるのもだいじだよ 表紙」です。講談社さんじきじきの製作品ながら、やはりというべきか箔押し加工は無理だったようで、いずれも白とグレイのインクで箔押しが表現されていました(きらりと光る光彩付きです)。

2019071504

 マーカス氏自身がお気に入りだと紹介されていたのが下から鯨を見上げた絵。海面の上から降り注ぐ太陽の光も好ましいと。なので参観記念にその絵が収められている「にじいろの さかなと おおくじら」の一冊を購入してきました。

 おしまいになりましたが、日本語版の翻訳者は谷川俊太郎さんであることも特に申し添えておきたいと思います。

◆刊行25周年記念 にじいろのさかな原画展 ーマーカス・フィスターの世界ー

 

 

| | Comments (0)

July 10, 2019

かんぽ生命の不適切営業

 郵趣とはほとんど無関係なんですが、かつての郵便・貯金と並ぶ経営の三本柱のひとつなのでさらっとチェックだけはしています。この時代、不適切営業がどのようなものであったのかを将来に伝える文書資料も集めておくことにしました。郵政省の前、逓信省だった時代には、郵便局で電話の権利料などを払うことができました、それも切手で・・・みたいに、”かつては管轄していたから”的な昔話になった時に物証を示せるようにです。ひょっとするとかんぽさんは大手同業他社に吸収されて消滅するかもしれませんし・・・。

2019071001

 電話加入名義変更請求書の郵便局保存用原簿です。消印は神戸中央、昭和10年5月28日の日付です。表面上欄外に”名義書換料八圓 郵便切手ニテ納付スルコト”から始まる3項目の注意書きにあるように、逓信省が電信電話も管轄していたので切手による料金納付が行われていたことを今に伝える実例です。かつてトラック数台分に満載された原簿が公式に払い下げられたおかげで今も豊富に残されています。

2019071002

 あるいは世界的に有名なところではベルギーの鉄道切手もあります。ベルギー郵政が鉄道事業も管轄していたので、鉄道小包の送票や通知書類にかかる料金・手数料などを専用の切手で支払っていました。切手を貼って消印を押すことで料金完納の証とされました。図はブリュッセル駅、1951年12月9日の消印が押されています。

2019071003

 究極はニュージーランドです。国家生命保険局が保険書類を加入者との間で発受するために1891年から切手を発行していました。一般に”ニュージーランド生命保険切手”と呼ばれます。当時から郵政はありましたので、なんでわざわざ独自切手を発行する必要があったのか、実は私自身もよく理解できていません(笑)
 図版上が1967年発行のデシマル加刷、下が1972年使用のオークランド宛実逓カバーです。
 生命保険切手はネット上にもカタログがありますので参照ください。種類はそんなに多くないので簡単に総覧できます。しかもなんと1981年まで発行が続いていました。

https://stampsnz.com/life_insurance.html

 いっそのことかんぽ生命さんも契約者限定の特殊切手でも出しますか?。簡易保険に入ったら限定デザインの特殊切手10枚もらえるとか・・・フレーム切手を作れば済む話でしたね(一人ツッコミ)。

 

| | Comments (0)

June 18, 2018

War Crimes in Bangladesh by Pakistan Army and their Collaborators 1971

 バングラデシュが表題の由々しい切手を発行しました(2017年7月)。日本語直訳すると”パキスタン軍とその協力者によるバングラデシュでの戦争犯罪”。さらに切手1枚ずつに”Genocid - Torture in Bangladesh 1971”(バングラデシュでの虐殺・拷問1971)と表記されているという、なんとも恐ろしい仰々しさです。

2018061802

 バングラデシュ、パキスタン、インドは昔から三巴の仲の悪さだということは一般常識として知られているところです。しかし、外交上あからさまな敵対表現の郵便切手は発行するべきではないとUPUも定めています。本券はその良識に根本的に反しています。大判の連刷シートの第1コーナー部をご覧いただきますが、腐乱死体や虐殺遺体のオンパレードで正視に耐えません。なので、その一部(と言っても過半数にも及びますが)の図案にボカシを入れました。人の遺体を食べている野犬の写真まであります。こんなのはいくら事実であっても切手にしてはいけません。

2018061803

 厄介なのは単なるグロ切手ではない点です。シート左上角いわゆる1番切手位置に不具合があったらしく真っ黒に塗り潰されています。ひどい写真図案だらけなのに、これ以上のどんな不都合があるのかよ?です。
 さらに、横4種ごとに田型に納めた計18種の小型シートも同時発行されました。1番切手位置の塗り潰しは小型シートでも行われています。なお、小型シートは無目打です(目打は印刷)。

2018061804

 厄介なのはそれだけではありません。2番切手から順に全ての切手に1番から71番までの切手位置番号が割り振られているのです。1番切手の塗り潰しのため、実際の切手位置と割り振られた番号がひとつずつずれているという無駄なややこしさです。小型シートも同じ番号が入っています。
 それでなくても切手位置番号が入った切手は、エストニアが1927年に発行した「風景」5種に次いで本券がなんと史上2番目にあたるため、変り種切手コレクターとしては看過できないのが悩ましい限りです。

2018061805

 バングラデシュ切手のポンコツさ加減は想像を超えるものがあります。今回は発行前に発覚して黒塗りになったわけですが、2007年発行の「洪水救済」連刷シートは発行後に不具合が判明し、各郵便局で問題切手部分を鋏で切断してから販売させました。
 現地の収集家に聞きましたところ、被災者に救援物資を手渡している人物が前政権の担当チーフ(大臣か?)だったからだそうです。発行するまで誰も気づかず発行後にそうした対処をしたのだとか。いかに人件費が安い最貧国のひとつとはいえ、なんともおおらか過ぎるお話です。

 なお、この大虐殺71種連刷シートと小型シート18種は郵趣誌7月号に掲載はされますが図版は省略で販売の取り扱いもありません。当然だと思います。それでもなお欲しい方はリスク承知で各自個人輸入されてください。私もこの件については一切責任を負いかねます。


| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 24, 2017

QRコードリーダーで読んでください

 お気楽で楽しい話題です。図版をクリックすると大きな画像が開きます。お手元のスマホやタブレットのQRコードリーダーを起動して読んでください。そこに示されたURLにアクセスすると切手図案になっている楽器の演奏を聞くことができます。
 切手の題名は「ブータンの楽器」です。連刷シートと小型シートのセットで、9月1日付で発行されたものです。ブータン最初のQRコード入り切手です。かつてレコード切手の発行で名を馳せたブータンもついにIT技術の活用に転換でしょうか?!。

2017122401

2017122402


| | Comments (0) | TrackBack (0)

より以前の記事一覧

その他のカテゴリー

AR拡張現実 IT技術の活用 Mail & Postal Arts/メールアート Pスタンプ・フレーム切手等 お気楽話 お知らせ お笑い郵趣 くっだらねー話 なんでも郵趣品化運動 まいうー ゆうペーン・切手帳 エラー エンボス・デボス グッド・デザイン切手 サッカーW杯 シルク切手 ジャポニカ ゾロ目・連番 デコーダー デジタルコード トピックス ナンバーワン ハマってます! ビニール製切手 ホログラム マイクロ印刷 マンガ切手 レアな国々 レア苗字 レフティ(左利き、サウスポー) 三角切手 事故郵便 他人の空似切手 付箋・証示印 似てない肖像切手 偏光視覚切手 偽造・模造 六角形切手 共通切手・同居型シート 円形切手 円盤切手 切手下敷き 初日&記念カード・カバー 同姓同名 図案ミス 墨汁一滴(日常之徒然) 変り種切手 変則目打 変形シート 変形郵便 外国製日本切手 多数・多種貼り 実在しない虹切手 山口県 暮らしと郵便 未発行・販売中止 権利・差別 武漢中共肺炎 永久保証 永久図案 災害郵趣 無額面 特殊印刷 特殊詐欺対策 現代史 環境郵趣 異物混入・添付 盛り上げ印刷 監獄郵趣 直筆サイン入り 示温インク 私製加刷 私設郵便 穴開き切手 立体・3D切手 箔押し切手 表面コーティング(ニス塗り) 誕生日 誤送 輸送手段 連続・分割図案 郵便を出そう 郵便印 郵政民営化 郵趣イベント 郵趣ダイアリー 郵趣文献 金箔切手 香り付き 鹿児島県