立体・3D切手

January 11, 2024

1月11日(2011)

2024011104

 タイトルは「昔の子供番組」(イギリス)。原題は”FAB: The Genius of Gerry Anderson”。レンティキュラー印刷の3D切手の小型シート、その初日カバーです。映像作品プロデューサー、ジェリー・アンダーソン氏 (1929-2012) による特撮テレビ番組「サンダーバード」です (APフィルム制作) 。なお、小型シートの目打はレーザー穿孔。

 図案は41p サンダーバード4号、60p 同3号、88p 同2号、97p同1号、地に同5と地球で番組オープニング場面の「5,4,3,2,1 Thunderbirds Are Go!」を表現しています。なお、小型シートとは別図案で単片でも6種が同時発行されました。図案は無額面(=第1種用):「ジョー90」(1968)、「キャプテン・スカーレット」(1967)、「サンダーバード」(1965)。97p:「海底大戦争スティングレイ」(1964)、「宇宙船XL-5」(1962)、「スーパーカー」(1961)。

 残念なことにジェリー・アンダーソン氏は切手発行の翌年に亡くなりました。

 

 

 

| | Comments (0)

November 23, 2015

日本の3Dアイテム

2015112301

【3D印刷の始まり】
 日本における3D印刷(立体印刷、ステレオ印刷、レンティキュラー印刷など)の始まりはきちんとわかっています。今も存続している晃和ディスプレイさんが技術開発し、1960年(昭35)に凸版印刷さんと業務提携され、ポストカードを作られたのが出発点です。
 先日、eBayで上図を入手しました。切手も消印もありませんけれど、書き込みに29.IX.62とあるおかげでクリスマスカードとして封筒に納めて送られたものらしいと推定できます。文面が読めないので何語だろうかと悩んでいましたらセラーはブルガリアの方でした。1962年は比較的に早い時期でもあり、もうその頃には全世界に向けて送り出されていたのかとちょっとびっくりです。販売はアメリカの会社だけれどMade in JAPANのインプリントがあるカードも多く、海外からの受注も多かったのだろうと察せられます。今で言うトレンド商品として大ヒットしたものではないでしょうか。
 自分自身が1961年の生まれで、物心ついた頃には既に世の中に存在していたため、黎明期の記憶がないのはやむをえないとはいえちょっぴり残念です。

2015112302【日本郵便最初の発行】
 日本郵便が発行した最初の3D印刷商品は、2007年(平19)に試行販売された商品名「3Dカード」です。ラッセンのイラストレーションからカメ、シャチ、イルカの3種が採用されました。立体的に見える3D形式と動いて見えるモーション形式の2種のバージョン、計6種のセットでした。販売地域は近畿、東海支社をはじめ東京、関東、南関東支社の計333局。発行枚数は各1万枚、計6万枚。
 実物はかなり分厚くいかにも試行という感じです。「はがき」の呼称は一切使われず「カード」とし、料額印面はなく、当時の定形第1種料金の80円切手を貼るように指示してあります。

 郵趣界では2004年にニュージーランドが発行したアテネオリンピック記念切手4種のインフォメーションでレンティキュラー切手(Lenticular Stamps)と呼んだのが初めてで、同郵政は「アクション・リプレイ切手」と名付けていました。製造はアメリカのXtreme Graphics社です。
 それ以前にも3D切手はたくさんありましたが、カメラを使った光学的手法で作られていたために変化する画像は2つまででした。それがIT技術によるデジタル製版により、5種以上の画像によるモーション表現も可能になりました。それゆえ、私個人はデジタル製造の券種のみ「レンティキュラー」と呼び、それ以前とは区別しています。

 日本のラッセンのそれもデジタル製造です。しかし、当時の日本郵便の報道発表には「レンティキュラー」の語はまったく使われていません。当時はまだ馴染みのない言葉だったので、意識的に避けられたのではないかと思います。

【日本郵便発行の3Dカード】
 その後、主に支社レベルで各種3Dカードの発行が認められます。自分が把握しているのは以下の通りです。リストは郵便窓口で販売されたもののみです。なお、※印以外はいずれも料額印面はありません。

・20100806:大仙市大曲花火競技大会100周年(2種)/東北支社
・20130723:伊達ご家紋(1種)/東北支社
・20140106:恐竜(6種)/北陸支社
・20141030:「アナと雪の女王」お年玉付き3D年賀はがき(4種)※
・20141225:ドクターイエロー(3種)/東海支社
・20150113:ハローキティー(6種)/近畿支社
・20150306:北陸新幹線(2種)/北陸支社
・20151029:「スター・ウォーズ」お年玉付き3D年賀はがき(2種)※
       「ディズニーツムツム」お年玉付き3D年賀はがき(2種)※

 どこまでを収集対象とするかは各自でご判断ください。私は料額印面があるもののみと決めています。それは上記リストの※印がある2件のみになります。その報道発表を以下に貼っておきます。

【「アナと雪の女王」お年玉付き3D年賀はがき】

2015112303

【「スター・ウォーズ」「ディズニーツムツム」お年玉付き3D年賀はがき】

2015112304

【最初の郵趣家私家版は荒牧裕一さん作】
 全国切手展JAPEXが今年50回を迎えるにあたり、変形切手収集の第一人者である荒牧裕一さんがフレーム切手で3D切手を作られました。第1回が開催された1966年の国際文通週間切手の「隅田川関屋の里」と、2015年の同「吉原 東富士」の2種が交互に見えるという労作です。個人で3D切手を作られたとは畏れいります。
 偶然ではありますが、消印が押された10月31日こそ、宛名の防府市のアパートを退去したまさにラストデーでもあります。そんな個人的なメモリアルも忘れがたく、あえて掲載することにいたしました。

詳しくは荒牧さんのブログへ

2015112305

|

January 11, 2011

Thunderbirds are GO

 今日あたり自宅に届いているはずなんですが・・・・。ファンタスティック・スタンプクラブ発足例会にも何シートか持参できるよう余分に注文しています。ご期待ください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

August 23, 2010

アジア国際切手展バンコク2010

100823_01

 8月22日、日曜日の早朝、郵便配達のピンポンで起こされました。国際書留便だと言って手渡されたのがこのカバーです。もーばっちり目が覚めましたがなー!。国際切手展バンコク2010にご出店のマサスタンプこと山本誠之さんからの実逓便でした。貼ってある田型シートは、昨2009年に発行されたタイ切手展2009記念のレンティキュラー切手。同国初のレンティキュラーで国際的に話題を呼んだ逸品です。日本国内でも決して安いものではありませんのに恐縮です。バンコクG.P.O.局17.8.53(タイの暦年で西暦だと2010年)の鮮明印が押されています。本業のブース販売でお疲れでしょうに、いつも気にかけていただき感謝します。
 また、当該展の記念切手である楕円絹布貼り付けの小型シートも同時に届きました(←これは事情があってきれいに水剥がしさせてもらいました)。詳細は変形切手コレクターの荒牧さんのブログに詳しいのでリンクを張っておきましょう。ここをクリックしてください。

100823_02

 タイ現地で同様の多種多様なCTOシートを押印・作成されたことと思います。右リンク欄から山本さんのブログ「空飛ぶ切手屋さんの活動日記」および「IDENTITY趣味の切手オークションのページ」に飛んでみてください。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 27, 2010

モントリオール・カナディアンズ100年

100427

 スタンプショウ'10会場でJPS高知支部のKさんからのリクエストにより表題の切手についてご紹介します。見ての通り全面レンティキュラー加工された立体切手、3D切手です。カナダ$3.00切手を縦に3種納める計$9.00の高額のセルフ糊式小型シートです。2009年10月17日にカナダが発行しました。
 同チームの黄金時代は1950〜70年代と言われています。そのうち1950年代からモーリス・リチャード(1921-2000)、1960年代からジャン・ベリヴォー(1931-)、1970年代からギイ・ラフレール(1951-)といった代表選手の、それぞれ500得点ゴールシーンを題材にしています。なお、シート地は永久欠番の背番号と選手名と記念ロゴです。
 レンティキュラー切手製造の実績のあるニュージーランドのOuter Aspect社が担当し、オフセット(リゾグラフ)6色で37万5,000シートの発行です。レンティキュラー切手は、郵政当局が公表している場合ではおおよそ30〜35万枚が平均的な発行枚数のようなので、本券も特に入手困難なものではないと思います。
 なお、カナダ郵政は独自に「モーションスタンプ」という商品名を用いています。先にニュージーランドが「アクション・リプレイ切手」と名付けたのと同様の事例です。独自商品名を冠するだけあって、その動きは非常に滑らかで何シーンを納めているのか数えられません。カクカク動く場合ならカウントが容易なのですが、これほどスムーズだとお手上げです、素晴らしいです。機会がありましたらぜひ現物でご確認ください。

(注記:郵趣掲載は2010年1月号です。毎年1月号は全連載記事がお休みになるので、たまたまそれと重なったので誌上掲載がありませんでした。)

| | Comments (0) | TrackBack (0)

December 20, 2009

3D切手一挙出現!

 今日は防府市の家を出て実家のある山口市へ。雪が降る前にとお墓の掃除をし、それから湯田温泉にゆっくり浸かってから帰宅するという、種田山頭火みたいな巡りの一日でした。
 さて、前回に続いてオーストリアのお茶目なPスタンプについての続編です。去る7月2日付で赤青メガネを使って立体視を行うアナグリフ切手が発行されました。8種連刷シートを組み込んだスタンプブックのスタイルで、SAURIER in 3D/恐竜、MONSTER in 3D/モンスター(のような生きもの)、MEERESTIERE in 3D/海の生きもの、の3冊が一挙刊行です。1冊にひとつずつ赤青メガネも付いています。Pスタンプとは言え種類にして計24種ものアナグリフ切手が発行されたことは大いに注目に値します。
 詳しいことを調べようと同郵政のオンラインショップにアクセスしましたが、既に商品のラインナップから削除されており、察するに売り切れた(SOLD OUT)のでありましょう。それではひとつ、ここで全シートの画像をご紹介することにしましょう。

<恐竜>
0912201

<モンスター(のような生きもの)>
0912202

<海の生きもの>
0912203

▼また、特に迫力のある恐竜から2種を横ペアでどーん!と示します。
0912204

 一般論として、Pスタンプはいわゆる正刷切手の下位にある存在ですので、主題の適不適や発行の経緯等の健全性、販売方式や価格の正当性さらに収集する側の各個人の価値観の違いから、これを集めないもしくは集める価値がないと判断する事例もあろうかと思います。しかし、これほど良く出来ていると、こ難しいことはさておき、とりあえず買っちゃおう!という気分になりますね。昆虫や魚類なんかも含まれていますし、面白切手コレクターのみならず、トピカル切手コレクターの需要も高そうです。
 3冊セットで24.99ユーロでしたが、SOLD OUTとなった(らしい)今、日本のディーラーさんはお幾らで輸入・販売してくださるでしょうか。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

January 17, 2009

ユーロサッカー2008

090117

 ヨーロッパをご旅行中の荒牧裕一さんからこんなはがきが届きました。オーストリア初のレンティキュラー切手「ユーロサッカー2008」記念切手を同マキシマムカードに貼り、ウィーン空港から差し立ててくださった実逓カバー(はがき)です。はがき自体もレンティキュラー加工されているのでずっしり重いです
 切手1枚で545ユーロセントもする高額券種で、それゆえに今では非常に稀になった「書留扱いのはがき」に仕立ててくださったセンスの良さが光ります。どうもありがとうございました!。

【解説】
 Andreas Herzogが1997年9月6日のワールドカップ予選・対スウェーデン戦であげた歴史的なゴールシーンを48枚の画像を使って表現。印面にその日付も表示。Andreas Herzogは同国最多出場記録保持者(通算103試合26得点)。オーストリア最初のレンティキュラー切手。ニュージーランドのOuter Aspect社製、35万枚発行。

| | Comments (0) | TrackBack (0)

April 13, 2008

立体切手をふまじめに鑑賞する

080413_5

 郵趣4月号P.68を参照ください。フィンランドが発行した「アルペンスキー」小型シートは、既発行のレンティキュラー切手に大きく差をつけるマイクロレンティキュラー印刷です。パソコン、コンピュータを駆使したデジタル処理によって、より細やかな動きが再現されています。かつてブータン、アラブ土侯国、イエメン、北朝鮮などが商魂逞しくして発行していた立体切手・3D切手が冷遇されていた時代からは想像もできなかった展開です。先進国が立体切手を積極的に発行する時代が来るとは!。

 そこでふと気付いたのです。かつての立体切手は、マトモな収集家からは一瞥もされず、その存在自体そのものを無視されていたかわりに、立体切手が持つある側面が正しく理解されていないことを。他のいんちき切手や切手まがいのラベル類にも備わってはいるものの、立体切手こそがその特徴がより顕著なのです。それは・・・・・

チープ感

 そうです、安っぽい、へたれ、クズ、お粗末・・・・・そんな軽薄なイメージである"チープ感"こそが、かつての立体切手がほぼ独占して兼ね備えている「味わい」「テイスト」なのです。これを単にマイナスイメージであると切って捨てるのはもったいないことであります。世はリサイクルの時代なのですよ!(関係ないがな)。
 実物でご説明した方がわかりやすいでしょう。最初の1枚はこれです。

080413_6
 どうです、明らかにぬいぐるみ、作り物ですね。ジオラマの背景セットを作りライオンのぬいぐるみを置いて写真撮影したものです。この時、位置を少しずらして撮影して立体切手の元画像を得るわけで、言わば光学的な切手製造法です。どこかのレンタルラボからそれらしい写真を借りてくるなどという高級なことを言ってはいけません。この方法であれば、ライオンを見たことがないお国のスタジオでも作業ができるのですから!。

080413_7
 これも素晴らしいでしょう!。背景セット(絵)の上に買って来た魚を3匹乗せて撮影しています。普通は透明のアクリル板かガラス板を1枚ひき、その上にオブジェ(この場合は生魚)を乗せます。そうすると背景画が汚れませんし立体感も出るからです。がしかし、こんなネタバレまくりのちんけな方法は、今でははすっぱな写真スタジオでさえやりません。かつてはこれも"特撮"の一種であったとの歴史を偲ぶだけのことです。
 むしろ撮影の強い照明で表面がテカテカに干からび、今にも生臭さが立ち上ってくるようではありませんか。この生気のなさを何と形容すべきでしょう!。
 さらに主題らしき一番大きな魚くんの頭(かしら)にアラビア文字が重なっていて表情が見えない配慮の無さも重要です。むしろ生きの悪い様を隠すために意図的に被らせているとの別解釈もアリですが。

080413_8
 私が所持している立体切手では、今のところ暫定1位を誇っています。アポロ11号の月探査船が再び地球を目指して月面から飛び立つ場面を、まごうかたなき"模型"で再現しています。その時の噴射を、なななな・・・・なんと毛糸の束で表現しています(矢印部分)。黄色と赤色の毛糸だなんて、なんと脱力感漂うアイデアでしょう。そこらへんの裁縫店で調達可能な素材ですから、もはや似せようという意志すら希薄で開き直った横着な態度が明らかに無茶!。

 かのように1960年代後半〜1970年代前半に流行した立体切手群には、卓越したチープ感が満載です。以上、ご紹介した3点を凌ぐ逸品があればぜひご教示いただきたいものです。

| | Comments (1) | TrackBack (0)

January 30, 2008

秀逸!、フィンランド新切手

080130

 日本の記念・特殊切手は、その題材にゆかりのある日や催事の開幕日などに合わせて逐次発行されます。しかし、今回ご紹介するフィンランドやドイツ、スイスなどは、数ヶ月に一度、決められた日に一括して発行するスタイルをとっています。
 1月24日に発行されたフィンランドの新切手を全部買ってしまいました。同国初のレンティキュラー切手「アルペンスキー」小型シート、アップコードと称するデジタルコードを印刷した「ヘルシンキ工科大学100年」小型シート、不規則形切手5種を収めたシール切手「バレンタイン/ハート」などなど、私の収集テーマに見事に全て一致していたからです。
 特にお気に入りなのは、上に示しました低額0.05ユーロ(約8円相当)3種の「水」切手です。0.10ユーロ(約16円相当)3種の「群島」も同時発行されました。この角丸十字形切手は貼り合わせた時の視覚的な美しさも考慮された加貼用低額切手とのことです。同国のデザインセンスの良さには心底感動してしまいます。他の国々の、どの切手にも似ていない独自性がなお一層お見事です。
 フィンランド郵政の広報誌が定期的に届くので、それを見て発行前にインターネットで注文を出しておきました。すると発行後6日で手元に届きました。土日を挟んでいなければ4〜5日で配達されたことでしょう。フィンランドから日本まで一週間かかっていないのも素晴らしいサービス水準ではありませんか。切手そのもののクオリティーから郵送事務に至るまで非の打ち所がありません。
 フィンランドの新切手、ぜひ見るだけでもアクセスしてご覧になってみてください。

http://puoti.pmk.posti.fi/cgi-bin/ncommerce3/CategoryDisplay?cgrfnbr=855213&cgmenbr=222&kieli=e&sel=1200

| | Comments (2) | TrackBack (0)

April 07, 2007

ライフセーバー100年S/S

070407

 オーストラリアをご訪問中の荒牧裕一さんから実逓カバーをご恵送いただきました(上図は部分拡大図)。同国初のレンティキュラー印刷の「ライフセーバー100年」小型シートです。いつもありがとうございます。昔なら小型シートの切り抜き使用ということになるのでしょうが、セルフ糊式ですから"剥ぎ抜き使用例"?とかの文章表現になるんでしょうか。まあ、最近はハゲるとか抜けるとかの言葉には微妙に敏感でちょっとね(笑)。
 レンティキュラー切手をスキャンすると、走査方向によって、このように「なんじゃこりゃ?」な画像になってしまいます。本来のデザインの意図は、荒波を越えて救助に向かうライフセーバーのボートを躍動的に表現することなのでしょう。同国郵政ホームページに掲げられていたジフ・アニメーションがわかりやすいですね。また、本件は切手部分のみならずシート地全体がレンティキュラー印刷のため、沖合いから迫り来る大波まで動いて見えます。動く波頭となれば、「水」をテーマに収集しているドクター・イノウエくんにとってもマスト・アイテムであることでしょう!。

Lifesav

|

その他のカテゴリー

AR拡張現実 IT技術の活用 Mail & Postal Arts/メールアート Pスタンプ・フレーム切手等 お気楽話 お知らせ お笑い郵趣 くっだらねー話 なんでも郵趣品化運動 まいうー ゆうペーン・切手帳 エラー エンボス・デボス グッド・デザイン切手 サッカーW杯 シルク切手 ジャポニカ ゾロ目・連番 デコーダー デジタルコード トピックス ナンバーワン ハマってます! ビニール製切手 ホログラム マイクロ印刷 マンガ切手 レアな国々 レア苗字 レフティ(左利き、サウスポー) 三角切手 事故郵便 他人の空似切手 付箋・証示印 似てない肖像切手 偏光視覚切手 偽造・模造 六角形切手 共通切手・同居型シート 円形切手 円盤切手 切手下敷き 初日&記念カード・カバー 同姓同名 図案ミス 墨汁一滴(日常之徒然) 変り種切手 変則目打 変形シート 変形郵便 外国製日本切手 多数・多種貼り 実在しない虹切手 山口県 暮らしと郵便 未発行・販売中止 権利・差別 武漢中共肺炎 永久保証 永久図案 災害郵趣 無額面 特殊印刷 特殊詐欺対策 現代史 環境郵趣 異物混入・添付 盛り上げ印刷 監獄郵趣 直筆サイン入り 示温インク 私製加刷 私設郵便 穴開き切手 立体・3D切手 箔押し切手 表面コーティング(ニス塗り) 誕生日 誤送 輸送手段 連続・分割図案 郵便を出そう 郵便印 郵政民営化 郵趣イベント 郵趣ダイアリー 郵趣文献 金箔切手 香り付き 鹿児島県