« アスピラート防府切手展2024の広報活動進捗状況 | Main | 第30回オンライン『郵趣』 »

June 06, 2024

ヤマ場を越えました

 郵趣誌7月号の原稿も昨日入稿、地元郵趣会のイベント資料作成・手続きも本日完了し、ヤマ場を越えましたのでようやく自分のための郵趣タイムです。収友から寄贈されたゆうパックを開封し、郵趣会の月例会や来月末の防府切手のつどい2024夏に持参できるよう整理を始めました。その中で私のコレクション行きとした品3点をご覧に入れます。

▼出雲玉造温泉「保性館」
 思わず水はがししたくなる掛かりの良い図入り年賀印が目を引きます。ですが、私が注目したのは裏面です。「温泉・銭湯・サウナ」テーマも収集対象です。消印も島根・玉造局で立派なご当地消印です。しかもありがたいことにこの保性館さん、今も存続しており立派に営業中です。

2024060502

▼昭和29年台風12号お見舞
 災害郵趣テーマの中でも台風関係はもっとも代表的です。気象庁のページに進路図や被害状況の記録もしっかり掲げてあります。死者107名、行方不明者37名、負傷者311名・・・と甚大な被害であったことがわかります。
 さらにこのはがき、会社があつらえたお見舞いはがきを分けてもらったか、勝手に流用したか、従業員とおぼしき入江まし子さんが流用しています。勤務先の封筒、便箋、はがきを私的に使うのは今でこそ業務上横領だという認識が浸透していますけれど、消印の昭和29年から30年代にかけてはその意識は極めて低かったようです。むしろ美徳かのように誉め讃えられていたフシさえあります。節約して偉い!みたいな(笑)

2024060503

▼絵入り官葉
 絵入り官葉そしてこの郵趣用語自体も見かけなくなりました。官製はがきの表面下部1/2あるいは裏面に各郵便局がおのおの絵柄を追加印刷したものです。多くの場合は額面のままで販売されました。一種の販促品であることから郵趣的にはさほど意味と価値があるものではありません。がしかし、そうそう無碍にするべきものでもないと考えます。
 本状は小泉八雲の旧宅「ヘルン旧宅」を描いたもので、描いた平塚運一画伯も著名な版画家です。これを半分民生品だから、みたいな官尊民卑な判断基準で切り捨てるのはいかがなものか?。
 昭和29年用の年賀状ですから製作されたのはその前年、昭和28年頃でしょう。絵入り官葉はいつ頃から作られたのか、また「絵入り官葉」なる用語もいつ頃から使われ始めたのか、おおいに興味があります。

2024060504

 

 

 

|

« アスピラート防府切手展2024の広報活動進捗状況 | Main | 第30回オンライン『郵趣』 »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



« アスピラート防府切手展2024の広報活動進捗状況 | Main | 第30回オンライン『郵趣』 »