« November 2023 | Main | January 2024 »

December 2023

December 31, 2023

15色カラーマーク

 スタンプマガジン誌12月号の販売広告に載っていたので買い求めました。国際切手展<ワシントン'06>記念にマーシャル諸島が2006年5月27日に発行した「アメリカ1922年シリーズ」を模した20種連刷シートです。これは2005年発行の「歴代アメリカ大統領」45種連刷シートのカラーマーク18色に次ぐ多さの15色です。このアメリカのユニカバー社によるオフセット15色印刷がいかにイレギュラーであるか、きちんと説明できますか?。

2023123101

 現代のオフセット印刷はCMYKの4色掛け合わせですべての色が表現できます・・・実際は違うのですが・・・。日本のふるさと切手「47都道府県の花」(1990)も図版の通りその4色しか使われていません。
 それから15年も後の時代にもなって、しかも印刷大国のアメリカで15色もの特色印刷をしています。これでは少ない経費で印刷可能なオフセット多色刷りの意味がありません。グラビア印刷並みの製造コストがかかっていると思われます。

2023123102

 以下は私の推論です。オリジナル切手は戦前の単色印刷です。もちろん4色分解技術など存在しない時代ですから全種が特色印刷です。特色印刷とは、印刷の熟練工さんが経験でインクを調合し、最初からその色そのものを作りました。なので、ルーペで観察しても異なる色の掛け合わせにはなっていません。
 そうやって作られた特色を、後の時代になって4色分解しても再現できるとは限らないのです。それゆえ、以前にも「戦前の単色 (特色) 印刷物を色分解しても無意味だ」と繰り返しお話ししています。特色と4色分解では色の表現域が異なるからです。詳しくはこちらのページを再読ください。

参照記事/提案:色の区別を示す目安はRGBを推奨

 カラーマーク部分を拡大してみましょう。15色すべて特色ですね。なぜ、わざわざこんなことをしたのか、それは色調が正しく再現できなかったからです。
 CMYKのどれか1色を調整すると他の切手にも影響が出て色味が変わります。「47都道府県の花」のような絵柄ではその差異がわかりませんが、本件の場合は下手がモロにバレてしまいます。変な色調であったなら、それこそ全米の郵趣家がクレームをつけるに違いないと恐怖したはずです。
 それに、そんな危ない橋を渡るくらいなら、経費が高くついても特色印刷してしまった方がリスクが少ないとの判断が優先されたのでしょう。で、結局20種の切手のうち同じ色の5種を除いた15色を特色インクで再現したものです。このあたりは印刷の実務経験がないと想像がつかないと思います。

2023123103

 さらにカラーマークに丸い黒枠がついている点にも注目です。これは枠内にカラーマークがぴったり収まることで印刷位置を合わせようとしたものです。枠からはみ出ている色の切手はいずれも右方向にずれて”オフセンター”状態になっています。

 

 

| | Comments (0)

December 26, 2023

さようなら広告付葉書(エコーはがき)

20231225001

 20231225付でプレスリリースが出ました。20231229でエコーはがきの新規受付終了、20240329で発行終了、20240930で販売も終了です。
 19810707 (昭56) の発行開始以来43年でその歴史を閉じることになりました。奇しくも1981年はきっかり二十歳でしたので、自分の青年期と共に歩んできたわけで、時代の変化に感慨深いものがあります。

2023122502_20231226021401

 正式名称は「広告付葉書」。その発行前から愛称募集が行われていました。これに応募された方も多いことと思います。ただし、その採用賞品はわずか50名です。もし、賞詞とともに持っている方がいらっしゃったら間違いなく大珍品です。

2023122503_20231226021401

 19810701の全国版3種に続き、19811001には第1次府県版16種が発行されました。郵趣界ではそれはもうたいへんな収集ブームで、府県版の初日印付完セットが一万円ほどもしました。自分で郵頼することを考えれば決して高い値段ではありません。私もこの時ばかりは腹を括って大枚をはたきました。その中から現存しないスポンサーの寿屋 (熊本) とホテル仙台プラザ (宮城) の2種をご覧いただきます。
 なお、「エコーはがき」という愛称が決まったのは19811126。第1次府県版発行はその前であることも重要なファクターです。

2023122504_20231226021401

 当時の郵政省は営業活動にも熱心で、こうしたデザイン集を数年間発行していました。図版は初年度である昭和56年度版です。B5判横開きで42ページもあります。上段は表紙を、下段はP.1, 2です。
 奥付は監修/葉書広告懇話会(事務局 郵政省郵務局営業課)、発行/財団法人日本郵便友の会協会、印刷・製本/共同印刷株式会社、定価700円 送料240円です。

2023122505

 43年もの歴史があるので当然のようにトピックがあります。図版の2種は発行全数をスポンサーが買取をした事例。告示はなかったものの整理番号は付されていたため2番が欠番になっていました。広告主は簡易保険福祉財団、種類は一関かんぽ保養センター (東京-384、後のかんぽの宿一関) と旭かんぽ保養センター (東京-385、後のかんぽの宿旭) の2種。19990301発行、発行枚数は各5万枚、発売局は小石川郵便局。エコーブームもすっかり下火になっていたため、幸か不幸かほとんど話題になりませんでした。そのおかげで私も特別ルートで入手することができました。
 この両施設も2022年4月に事業譲渡されたことは皆さんもよくご承知のことと思います。

2023122506

 小ネタを2点ご紹介します。左は誤発売です。本来は昭56.5.16からの発売でしたが葛飾局の引受消印は5月11日、市川局の到着印は5月12日。発行件数が多かったため、無作為の同用例はかなりあるのではないかと思います。ちゃんと調べている人がいないだけで。

 鹿児島在住時にタイミングよく発行された史上初の広告付き・お年玉付き官製年賀はがきです。九州郵政局 (当時) 管内限定で100万枚発行。当時、普通局でも2,000枚ずつしか配給がなかったと記録しています。完封表記によると凸版印刷の再生紙はがきで、検印日は平11.9.30。
 地方に住んでいながら全国に通用するネタは滅多にないので、この年のJAPEX'99ではお土産で配りまくった記憶があります。
 この時、セネガルに駐在しておられた鈴木敦さんのご協力により、奄美大島の名瀬局の20000101 (元旦印) の引受消印で発送し、後日返却していただきました。国際郵便は年賀取扱郵便の対象ではないので年賀印は押せません・・・とわざわざ名瀬局さんから串木野市の自宅に電話がかかってきたこともよく覚えています。

 以上、取り急ぎトピックをまとめました。

 

 

 

| | Comments (1)

December 24, 2023

wish a wish at ROPPONGI HILLS 2022→2023

 六本木ヒルズさん毎年恒例の、一年後にクリスマスメールを届ける素敵なイベント郵便が今年も届きました。送ってくださったのは池澤克就さん、中嶋弘美さん、山本美佳さんのお3人です。なお、配達は3通同時で12月4日に届きました。いつもありがとうございます。

 簡単に概要をご説明します。専用封筒・クリスマスカードそして郵送費用もすべて六本木ヒルズさんが負担される太っ腹企画です。2012年用 (2011年暮差出) が最初です (六本木経済新聞さんの20171207の記事による)。
 郵趣界にその存在が知られたのは、2017年暮にたまたま所用で行かれた澤田一毅さんが遭遇。機転を利かせて送ってくださったのを私がHYPER Philatelistブログ等で発表したのがたぶん最初だと思います。それ以前の実逓便 (と関連記事) を探しているのですが、いまだにご縁がありません。
 その2018年用をきっかけに以後毎年途切れることなくトータル6年続けて必ずご恵送いただいています。武漢中共肺炎こと新型コロナウイルス禍の最中でも継続された有意義で稀有なタイムカプセル郵便の代表例です。
 2023→2024年用も明日25日(月)まで受付されています。首都圏の方はぜひ利用されてください。

<過去記事参照>
wish a wish at ROPPONGI HILLS(2021年用)
wish a wish at ROPPONGI HILLS 2021→2022

 以下、2023年用の実逓便をご紹介させていただきます。

2023122501

池澤克就さんから。

2023122502

山本美佳さんから。

2023122503

中嶋弘美さんから。

2023122504

 クリスマスカードの青枠2種、ベージュ枠2種の4種が入手できました。それぞれのバージョンごとに5種ずつあるとすると合計10種になるのでしょうか。

2023232505

 皆さんだいぶ慣れてこられたようで、おのおのが創意工夫をされています。封〆部分に本物の切手 (使用済) を貼られているのは池澤さん。差出日シールを貼ったうえにぽすくま1円切手を貼って消しゴムはんこまであつらえて郵便テイストを演出されているのは中嶋さん。素晴らしいですね!。

 

 

 

| | Comments (0)

December 23, 2023

ブログ記事の引用・転載について

 自分は基本的に商売で郵趣をやっているわけではありませんので、悪意ある改変でない限り、出典明記を条件に文章・写真とも自由にお使いください。事前許可も要りません。

 むしろ連絡をされるとご返事をしなければならないのが正直、手間で面倒です。ご返事は数日から一週間程度先になるのが普通なので、 事前許可を急がれる場合は最初にその旨を明記しておいてください。

 通常は事後報告や発行後に掲載誌を1部ご恵送いただくだけで十分です。けっこう忙しい身なのでご理解をお願いいたします。

 

 

 

| | Comments (0)

December 16, 2023

JPS防府支部例会資料(20231217)

一足先にネット配信いたします。例会参加者さんにはペーパーでもお配りします。
毎月第3日曜日の9:30〜12:00、防府郵便局隣の防府市佐波公民館で月例会を開催しています。ぜひご参加ください。

2023121601 2023121602 2023121603 2023121604

 

 

 

| | Comments (0)

December 10, 2023

「ありえへん∞世界」に不幸の手紙を提供しました

2023121001

 12月12日(火)放送の「ありえへん∞世界」(テレビ東京系)に「不幸の手紙」を提供しました。

<参照過去記事>
武漢中共肺炎 備忘録20200514(20200514)
不幸の手紙とネズミ講勧誘はがき(20190125)
個人情報の取り扱いについて(7)(20101004)

 面白い時代になりました。
 たとえ遠く山口県山口市・防府市に住んでいても関東キー局の企画に資料提供することも珍しいことではなくなりました。また、番組制作サイドもまずはネットをググって基本的なリサーチをされるそうで、インターネットのおかげで文字通り”ありえへん”つながりが生まれます。
 これからも個人収集の枠に限定せず、できるだけ収集・研究の成果をネット上に積極的に発表していこうと思います。
(20231213追記)
 放送後に山口里枝さん、柴田公子さんからTVモニター画面の文字通りスクリーンショットを送っていただきました。良い記念になります。ありがとうございました☺️
2023121301 2023121302

| | Comments (3)

December 08, 2023

ぽすくまは郵便局のキャラクターです。

 一般向けのプレスリリースが一切なかったので、ぽすくまファンの皆さんもお気づきになってないのではないかと思います。
 実は2023年10月1日より、ぽすくまの用途が拡大され、正式にゆうちょやかんぽでも使えるようになりました(それ以前は、なし崩し的に使われていただけ)。それに合わせて「ぽすくまは日本郵便のキャラクターです。」という表記が「ぽすくまは郵便局のキャラクターです。」に変更されました。
 ファンタスティック・スタンプクラブ (FSC) メンバーのみに本情報を周知し、その最初期出現例をウオッチングしていました。第1号と思われるアイテムは別に確認していますが、ふつうに手に入るものではないので割愛します。誰でも入手できる第1号 (推定) は、宮城県仙台市の佐藤英幸さんが発見されました。その実物もご恵送いただきましたので初報は今夜のオンライン『郵趣』にて発表しました。さらにHYPER Philatelistブログ、facebook、Threads、X (旧Twitter)、mixiでも発表することにしました。
 現物は「東北地方のご当地キャラに応援の年賀状を書こう!」という15ページもの立派なパンフレットです。同様の応援企画は他の支社さんでも行われていますが、東北支社さんのそれは規模もずば抜けて本気です。今のうちであれば (東北支社管内であれば) どなたでも無料で手に入ります。

 パンフレットの表紙です。

2023120801

 2ページです。こちらに「ぽすくまは日本郵便のキャラクターです。」の表記があります。

2023120802

 裏表紙の15ページです。興味深いことに、ぽすくまと仲間たちの場合は従前通り日本郵便のキャラクターとの表記になっています。この違いは重要だと思います。

(20231209追記)
 念のために確認しましたら、ぽすくまと仲間たちも郵便局のキャラクターに変更するとなっていました。ということで、裏表紙の表記が10月1日以降に編集されたものであったならチェックミスの可能性があります。いずれにしても同じパンフレットで2通りの表記が併存しているという面白いアイテムであると言えます。

2023120803

 

 

 

| | Comments (0)

December 04, 2023

オーストラリアが「マイスタンプ」をクリスマス割引販売

2023120401

 今し方オーストラリア郵政からインフォメーションが届きました。同国のフレーム切手である商品名マイスタンプ(MyStamps)をクリスマス割引で$10オフ販売中とのこと。興味のある方は下記URLのオンラインショップにアクセスしてください。

https://auspost.com.au/shop/product/mystamps-mystamps-m?cid=edm:2483017:con:CONS_GC_PH_PRO_20231204_MyStamp_Discounts_Christmas:LK20231116001

(原文)
What a rush it's been getting ready for the season ahead, but there's still time!
Create some personalised Christmas greetings with this MyStamps discount offer on this year's seasonal stamps and save up to $10 off per sheet of 20 stamps.
That means one sheet of 20 x 65c stamps (domestic Christmas card rate), normally $26, is now just $16 until 17 December 2023. Place your order now in time for Christmas 2023!

(AI翻訳文)
シーズンに向けて大忙しですがまだ時間はあります!
今年の季節スタンプのMyStamps割引オファーを利用して、パーソナライズされたクリスマスの挨拶を作成すると切手20枚あたり最大10ドル割引になります。
つまり、通常26ドルの20x65c切手1シート (国内クリスマスカード料金) が、2023年12月17日まではわずか16 ドルになります。2023 年のクリスマスに間に合うように今すぐ注文してください。

 

 

 

| | Comments (0)

December 03, 2023

第24回オンライン『郵趣』

2023120301

日 時:12月8日(金) 21:00~22:00
テーマ:月刊誌「郵趣」12月号に関連したテーマで以下を予定しています。
・「外国切手最新事情」(スピーカー:椙山哲太郎)
・「日本切手の壺+1解説」(スピーカー:山口充さん)
・「エリザベス女王切手の誕生」(スピーカー:山田廉一さん)

 公益財団法人日本郵趣協会の「郵趣イベント・カレンダー」記載のURLにアクセスしてください。開始5分くらい前で十分間に合います。

2023120302

 今年最後のオンライン『郵趣』です。今回は「アイスランド切手発行150年」、スラニアの後継者「マーティン・モルク1,000作の切手」(フェロー諸島)、「フェロー諸島1,000作目の切手」、真のポップ・アーティスト「ロイ・リキテンシュタイン」(アメリカ)、そして個人的に12月号でいちばんぐっときた「アエロフロート・ロシア航空100年」を取り上げます。さらにもし、時間があるようなら諸般の事情で誌面掲載がなかった「ムジブル・ラーマン首相の外交」(バングラデシュ・2020)もご紹介したいと思います。

2023120303

 

 

 

| | Comments (0)

December 02, 2023

唯一無二のキューバのクリスマス切手

2023120203

 畏友・木村正裕さんから新刊書「絵葉書と切手で知るクリスマスの世界」をご恵送いただきました。いつもありがとうございます。その発刊記念に変り種のクリスマス切手をご紹介したいと思います。

2023120201

 キューバ革命が成った翌1960年から、突如一風変わったシート構成のクリスマス切手 (現地ではNAVIDAD) が発行されました。4種田型の他に単片1種とタブ付きという唯一無二のセット内容です。図の1965年用くらいまでけっこう高いカタログ評価が付けられています。ちなみに本券の現在の相場は完セットで$25.00、日本円で3,669円もします。
 印刷の感じからおそらくハンガリーあたりに製造してもらったものだろうと想像しています。しかし、社会主義国家の常で、どうしてこのようなシート構成になったのか、高め相場の理由など、詳細はよくわかりません。ネットで拾ってきた1966年のフルシート画像を添えておきます。こういうシート構成なのかと納得していただけると思います。

2023120202

 著者の木村正裕さんとは全く同じ1961年 (昭36) 生まれの同学年。それだけでなく同じく故石川昭二郎さんの門下生で、昔からの仲良しでもあります。このことは当人どうし以外、ほとんど知られていないと思います。そのよしみでどうぞお買い求めください。

絵葉書と切手で知るクリスマスの世界

 

 

 

| | Comments (0)

« November 2023 | Main | January 2024 »