第二次世界大戦75年
ニュージーランドの国際郵便発受が停止される直前の3月18日に発注した表題の切手が解除後の5月28日にようやく届きました。
ちなみに、インボイスの受理日は3月23日。国家非常事態宣言の発令と国際郵便物の停止は3月25日、解除は5月13日。武漢中共肺炎こと新型コロナウイルス禍の影響をもろに受けた形になりました。
15種連刷のうち、8番切手と15番切手の2種が日本に関係しているジャポニカ切手と思われるのでご紹介しておきます。英文説明は同郵政のホームページ記載文とそのAI機械翻訳です。
なお、本来ならば「大東亜戦争」と称すべきですが、ここでは発行国の表現を尊重し「第二次世界大戦」と表記しています。
8番切手:$1.30 At rest in the Pacific
太平洋での休息
Members of the 3rd Division at ease at Vella Lavella, located in the Solomon Islands, c. 1944.
ソロモン諸島にあるベララベラにある第3師団のメンバーc。 1944。
15番切手:$1.30 Peace Celebration in Wellington
ウェリントンでの平和式典
A Wellington crowd on VJ Day, 15 August 1945, celebrating the end of the war.
1945年8月15日、戦争の終結を祝うVJデーのウェリントンの群衆。
せっかくなので公式FDC (3通でワンセット)もご紹介します。説明文はカシェの図案説明です。
1~6番切手
Spitfires: Spitfire 1As of 610 Squadron based at Biggin Hill, July 1940. Bernard Brown from New Zealand flew with the 610 but there were others who transitioned in and out during the Battle of Britain.
7~9番切手
Jumping Men: New Zealand soldiers participating in a beach landing exercise, during amphibious training in the Pacific (exact location unknown).
太平洋の水陸両用訓練中のニュージーランド兵士 (撮影場所は不明) とあるので、これもジャポニカ関連です。また、中央の切手が8番切手の「太平洋での休息」です。
10~15番切手
Land Girls: Private Arlen Olson (left) and Corporal Al Cartwright pose for a photograph with New Zealand ‘land girls’ Dorothy Penny and Lindsay Horwell (right), who they are helping harvest crops at Patumāhoe, near Pukekohe.
右下の切手が15番切手の「ウェリントンでの平和式典」です。
Recent Comments