東京・上野郵便局のこと
facebookで「上野郵便局」は「下谷郵便局」が改称したもの、というお話をしました。郵趣家なら常識として知っていることのひとつですが、改称後四半世紀近くなってきましたので後々のために当時の記録をまとめておきます。(下図は当時配布されたチラシ「上野だより」第147号、平成2年11月30日付)
平成2年(1990)、普通郵便局の名称を一般に使われている地名に近いものに直していく方針が決定しました。これによって日付印の表示も変更が生じました。平成2年11月30日付で局名改称となったのは次の3局でした。
・〒110 下谷→上野(東京)
・〒066 胆振千歳→千歳(北海道)
・〒074 石狩深川→深川(北海道)
この局名改称のために同一名称の普通郵便局が出現することになってしまいました。これを区別する必要が生じたため、普通局であっても都道府県名を併記する形式が告示され、その日から使用開始になりました。それが以下の6局です。
東京・上野←→三重・上野
東京・千歳←→北海道・千歳
東京・深川←→北海道・深川
その後も同一名称となる局名どうしの相互調整が計られ、都道府県名入り普通局日付印が逐次出現することになりました。私の地元、山口市の小郡郵便局も同例で、福岡県の小郡郵便局との間で調整されました(参照)。
さらにこの日から現行の斜線入り欧文ローラー印が使用開始になりました。使用局は前記6局のほかに〒040 函館中央、〒060 札幌中央、〒070 旭川中央、〒085 釧路中央の計10局でした。その欧文印は局名の他に郵便番号を付けて区別する方式がとられました。(上:東京都の上野、下:三重県の上野)
Comments