4年に一度
札幌の湯浅英樹さんから北海道ならではの記念カバー(私製はがき)が届きました。上は札幌オリンピック40周年記念で、開催初日の1972年2月3日からちょうど40年目にあたる2月3日の札幌南支店の風景印が押されています。下は毎年恒例でご恵送いただいているもので第63回さっぽろ雪まつりです。雪まつりのフレーム切手に札幌中央郵便局の2月6日付の小型印(初日印)が押されています。
湯浅さんは非常に完成度の高いデザインを駆使されるのでカシェも美しいし完成品全体の仕上がりも見事なものです。いずれ湯浅カバー(はがき)の名で後世まで呼び親しまれるものになることと思います。
感心してばかりではいけません。今年は4年に一度のオリンピック・イヤーなので今月2月には29日があります。平日の水曜日ですから皆さんも何か記念カバーを作ってみませんか?。準備期間はじゅうぶんありますよ。ちょっとググっただけでこんなネタがありました。
(1)東京スカイツリー完成
2月29日に完成と報道されました。こののち、テナントさんの内装工事や従業員教育などが行われ、来る5月22日にいよいよ開業です。東京スカイツリーを追尾している方、この日ははずせないでしょう。
(2)ニンニク・デー
ご存知、餃子の王将さんが4年に一度開催されます。当日はニンニクにちなんだ229円割引券を配布されるそうですから、記念カバーのカシェ代わりに貼るとか色々応用できそうですよ。
(3)第38回足摺椿まつり(最終日)
土佐清水市のお祭りです。この日が最終日です。足摺岬と言えば切手もある、風景印もあると郵趣材料に何らの不足はありませんね。
それ以外にも「円満離婚の日」だそうです!。それとは逆に英語圏ではLeap dayと呼んで、この日だけは女性からのプロポーズに対して男性が断れない日だそうです。それをカリカチュアにした古い絵はがきもebayでよく売り立てられていますね。
みなさんそれぞれのお住まいの地域でも調べてみてはいかがでしょうか。ちょっとした記念日だったり博物館、美術館等の初日や最終日、地域イベント予定日だったりしますよ。国内外ツアーの出発日だったら、それこそ行く先々での記念押印のスタート日として楽しいトラベル・カバーが作れます。そこまで凝らなくとも例えば多局印カバーに挑戦するならこういう奇特日に決行するのも一興です。
もちろん、ついでに1通余分に作ってご恵送いただければ本ブログで発表しますよ。
Comments