« 「シュトルーベの三角点アーチ観測地点群」切手貼りはがき | Main | 山口県の近現代史と郵便 »
関東方面の即売会でも風景印・小型印のワゴンセールでちょいちょい見かけますし、どなたかがとっくに話題にされていても不思議ではないのですが・・・あのー、この「サンマーフェア」って「サマーフェア」の間違いじゃありません?。昭和25年ですしまだ英語がそんなに身近ではない。それでスペリングのSUMMERをローマ字読みしてサンマーって誤記したのではありませんか?。愛知方面の方、どなたかお調べ頂けませんか?。 (消印データは尾張大野25.7.25)
September 09, 2011 in 郵便印, in 図案ミス | Permalink Tweet
Hammerが「ハンマー」なのと同じなのでしょう。日本の戦後のサマータイムを経験した人はいまでも「サンマータイム」と言っています。
1950年代の松下電器製品には、ナショナル「サンマー電球」があります。次のページのラストの写真をご参照ください。 http://www.geocities.jp/antique_radio_exhibition/tubes_lamps.html 当時のラジオCMが民放60周年の記念番組でかかっていたのですが、アナウンサーが「サンマー」と発音していました。
「フエア」の「エ」が大きいことにもご着目ください。 「ファ、フィ、フェ、フォ」は、1970年ころまで「フア、フイ、フエ、フオ」と書かれることが多かった感じがします。 いまでも「富士フイルム」という会社があります。 横浜のフェリス女学院は、古くからの地元の人は「フエリス」と呼びます。
Posted by: Yutaka | September 12, 2011 01:28 AM
xenoさん そんな時代があったのですか!。知りませんでした。そういう時代特性でしたら小型印以外にもいろんな「サンマー」がありますね。突っ込んで探してみる気まんまんです!。ご教示ありがとうございました。
Posted by: すぎやま | September 09, 2011 12:51 PM
当時はsummerを「サンマー」と呼んでいたようです。 「サマータイム」も「サンマータイム」でした。
Posted by: xeno | September 09, 2011 11:52 AM
Name:
Email Address: (Not displayed with comment.)
URL:
Remember personal info?
Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.
Comments:
Listed below are links to weblogs that reference サンマーフェア:
Comments
Hammerが「ハンマー」なのと同じなのでしょう。日本の戦後のサマータイムを経験した人はいまでも「サンマータイム」と言っています。
1950年代の松下電器製品には、ナショナル「サンマー電球」があります。次のページのラストの写真をご参照ください。
http://www.geocities.jp/antique_radio_exhibition/tubes_lamps.html
当時のラジオCMが民放60周年の記念番組でかかっていたのですが、アナウンサーが「サンマー」と発音していました。
「フエア」の「エ」が大きいことにもご着目ください。
「ファ、フィ、フェ、フォ」は、1970年ころまで「フア、フイ、フエ、フオ」と書かれることが多かった感じがします。
いまでも「富士フイルム」という会社があります。
横浜のフェリス女学院は、古くからの地元の人は「フエリス」と呼びます。
Posted by: Yutaka | September 12, 2011 01:28 AM
xenoさん そんな時代があったのですか!。知りませんでした。そういう時代特性でしたら小型印以外にもいろんな「サンマー」がありますね。突っ込んで探してみる気まんまんです!。ご教示ありがとうございました。
Posted by: すぎやま | September 09, 2011 12:51 PM
当時はsummerを「サンマー」と呼んでいたようです。
「サマータイム」も「サンマータイム」でした。
Posted by: xeno | September 09, 2011 11:52 AM