« ウイリアム王子結婚記念(オーストラリア) | Main | ネコ年切手貼り実逓カバー »

May 08, 2011

風景印・小型印

11050802

 頂き物類がそこそこ集りましたので、御礼かたがたまとめてご紹介いたします。左上から順にお話いたしましょう。

<郵便番号111入り風景印/浅草>
 スタンプショウ'11会場で札幌のyuaさんに遭遇。完璧なランニングスタイルはさすが走るフィラテリスト,鉄人郵趣家そのもの。そのyuaさんが送ってくださったのが左上の浅草の風景印です。古沢保さんのブログに記してありますように、全日展のために風景印を追加発注した際,誤って平成初期の古い図案で発注したのが原因だとか。4月29日から5月1日までの3日間のみ使われたとのことです。私も全日展会場にちょこっと行きましたがぜんぜん気付きませんでした。風景印の"うっかり旧図案"のコレクションがこれでやっと2例目になりました。珍しいものをありがとうございます。

<ハート形風景印/岡崎>
 パインスタンプさんからいただきました。ハート形の風景印があったから送りますねーっ!とわざわざ電話までいただきました。さっそく発行されたばかりの「戦前の風景スタンプ集」を見ましたら、はい、ありました。岡崎局 昭和7年10月1日消印は使用開始初日です。図案は徳川家康が生まれた時に使われた岡崎城址内の産湯井戸。ただし、わかったのは今日はこれまで。はて、ハート形の意味、由来は???。愛知県の方,どなたかご存知でしたらコメントをつける形でご教示をお願いいたします。
 だいぶ前の話ではありますが、岡崎はJR駅舎が新しくなった時の鉄道サイン計画や連絡通路(陸橋)の旅客誘導サイン,駅名サインなどを設計しました。何度か実際に足も運んだのですがハート形の話は聞き及びませんでした。

<直径29.5mmの小型印/釜石>
 博多の即売会で100均販売されていたものの中から拾いました。風景印の直径は36mm、小型印は32mmと定められていますが、これは29.5mmしかなく小さ過ぎて目立っていました。データは「趣味の切手展」釜石34.9.12です。
 意識して観察してみますと小型印の直径はかなり微妙ではありますね。昭和30年代というと50年以上も前ですし、いつ直径規定が明文化されたのかはっきりさせなくてはならないことに思い至りました。どなたかご存知ありませんか?。

<慣用略字使用の小型印/宮城・鳴子>
 こちらの直径はきっかり32mmあります。並べてみると前記釜石の小ささがはっきりしますでしょう。さて、これは同じく昭和30年代にはちょいちょい見られる慣用略字例です。データは「第37回全日本学生スキー選手権大会記念」宮城・鳴子39.1.16で、「権」の字が木へんに又と略してあります。これ自体はエラーだのなんのと言うレベルではないのですが,事例だけはきちんと集積するように心がけています。と言うのも,他の消印と並んで押されると不統一感が現れるという独特のチーム芸(?)を発揮するからです。その実例が下図です。

11050803

 第15回国体記念切手のFDCです。同じ「回」の字でも小型印(左)は特印と違う異字を使っています。確かに間違いではありませんが、ほらね、並ぶと違和感があるでしょう?。
 詳しく書きますと特印は郵政省本省、小型印は熊本郵政局(いずれも当時)が別個にデザインを起こしたものと思われます。それぞれの担当官吏の判断基準の微妙な差がこのような形になって表出したものです。今はFDCも100均で売られていることが多いので,こんなこだわり遊びも楽しいですよ。もちろん、正統的なことを言えば,剣道切手とカシェのデザイナーが同じ大塚均氏ですので、見た目の良さもお忘れなく。

 次回のFSC例会では、こんな赤印ばかりを集中的に扱う「赤印スペシャル」もいいですね。テーマを小型印、風景印,特印,ハト印に特化し,戦前の赤または紫色の櫛型印について、最初の変形小型印は?、ゾロ目を狙って使用開始した風景印は何種?、多局印カバーで最大押印種数を競う、みたいな全員参加可能な話題にしましょうか。
 予定では5月28日(土)の午後から山口県防府市で、ということにはなってますが、西日本各地で郵趣イベントがいくつか計画されているようですし,どちらかにお邪魔しての開催の方がいいですね。スタンプショウ'11の特別例会がたいへん良かったので,山口県以外の「外に出る」ことを優先したいと思います。公益財団法人日本郵趣協会の普及委員会各氏との話し合いでもその要望が強かったのです。リクエストがあればメールでご連絡ください。

|

« ウイリアム王子結婚記念(オーストラリア) | Main | ネコ年切手貼り実逓カバー »

Comments

Post a comment



(Not displayed with comment.)


Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them.



TrackBack


Listed below are links to weblogs that reference 風景印・小型印:

« ウイリアム王子結婚記念(オーストラリア) | Main | ネコ年切手貼り実逓カバー »